今年も残すところあと3日となりました。唐突ですが、私の個人的釣行で、2017年に活躍したルアーを一方的に表彰していきたいと思います。まあ、年末恒例のネタですね。
まず、ワーム部門から

尊敬するプロアングラー、川村光大郎さんが立ち上げたBOTTOMUP第一弾ワーム「ブレーバー5.7インチ」、かなり釣らせていただきました。
BOTTOMUP/ブレーバー5.7インチ
特に豊英湖。
今年は私にとっての春の訪れがかなり遅く、早春は実に8回連続でノーフィッシュを喰らいました。連敗記録をストップしたのが、このブレーバー5.7インチでした。
私は主にネコリグで使用。シンカーは1.3gから重くても1.8gくらいでした。

5.7インチという関東だと少し大きく感じてしまうサイズ感ですが、デカいバスを釣って欲しいという川村さんのストレートな思いが多くのアングラーの心に響いた一本でした。
実際、豊英湖でも使っているアングラーは多かったです。
DAIWA/スキニーシャイナー2.5インチ
ダウンショットリグでよく釣れたのはスキニーシャイナー。今年10回ほど釣行した豊英湖はけっこうギルが多く(しかもデカい)、派手にテールが動くワームはテールが喰いちぎられてしまうことが多かったんですね。
そんなときに試してみたのが、このスキニーシャイナー。ピンテール形状になっており、これならギルに喰われづらいだろう、なんて思ったのがよく使うようになった発端だったんですが、アタリが多いし、よく釣れました。

カラーとしては黒系が実績高かったです。ほかには、スモーク系など。

デプス/バルビュータ3.5インチ

すみません、正直、かなり苦手なワームでした。この見た目、いかにも「ルアー」って感じであまり生き物っぽくないじゃないですか。
どこか人を不安にさせる(?)フォルム。
例えるなら、ピロピロ〜と派手に動くアームは小うるさいチンピラ、だけど、一番大ボス的にヤバいのはセンターの名称不明のパーツ、みたいな。すみません、自分でいっててよくわからなくなりました。
10月下旬のドロ濁りの豊英湖釣行ですべてが変わりました。
この日は全くアタリがなく、フットボールジグのトレーラーとして使ってみたら、いとも簡単に釣れたんですね。バルビュータもフットボールジグもどちらも苦手だったわけですが、苦手×苦手で釣れたので印象が一気に変わってしまいました。

11月にレンタルボートが解禁となった三島湖でも、よく釣れました。

デプス関係以外でもバルビュータを好んで使っているプロアングラーが多いことも、名作であることを裏付けていますね。

3つのワームがノミネートし、どれも甲乙はつけがたいのですが、いかにも「釣れそう」なブレーバーやスキニーシャイナーに対し、もともとかなり苦手意識が強かったところから一気に印象が変わって一軍入りした「インパクト」の面で、個人的に最も2017年を象徴するワームはバルビュータ3.5インチでした。(アングリングバス編集部 田沢)