昨年3月、亀山湖にて初開催された「メディアウォーズ」。バス雑誌4誌の関係者のうち、誰が一番釣りが上手いのかを決めるガチンコ対決企画。第1回は全員ノーフィッシュの苦杯をなめたアングリングバスチームだったが、今年は…?(報告○アングリングバス編集部 田沢)
いや〜、今年もやられた。そのひとことに尽きる。
結果としては、12艇24名が出て、ウエイインは合計7本。ウエイイン率は高いが、2名1艇のペアトーナメントであり、釣れなかった参加者の方が多かった。また、リミットは2本ながらリミットメイクはゼロ。釣れなかった私が言うのもアレだけど、まあまあきびしい結果だったといえるだろう。
優勝はロドリ時代の元同僚でもあるルアーマガジン編集部古川と営業担当でヒューマンアカデミーフィッシングカレッジ出身の今村さんのペア。ウエイトは1,310g。キロアップをウエイインしたのは1組のみだった。
後日紹介するが、彼らもメインとしていたパターンは沈黙していたらしい。
プリプラ2日間、直前プラ1日

プリプラとして、3月2日(金)、3月18日(日)の2日間、直前プラとして3月24日(土)、つまり本戦の前日、新利根川に向かった。釣り雑誌をつくっている皆さんのなかには、マジでプロ並みに釣りが上手い人もいるため、勝算がなかったが、やる以上は全力で当たらねばならない。
取材では数えきれないくらい来ていた一方で個人的に釣りをしたことはなかった新利根川に、各地でのロケの合間をぬって3月だけで本戦含め4日間浮くことになった(笑)。
3月初旬のプリプラ1日目はほぼ成果なし
しかし、3月初旬に行ったプリプラはほぼ成果なし。風が強すぎ、釣りにならないばかりか、各ポイントとの距離感すらわからずじまい。


有名アングラーの取材時の記憶を辿って、よかった場所を目指すが、そもそもそこにたどり着けない。セブンイレブン前とか川の真珠棚とか、こんなに遠かったっけ? と爆風にあおられ、波に揺られながら思った。大体たどり着けたとしても帰って来れない恐れがある。上流から下流に向けて吹き抜ける風で、エレキを踏んでいなくてもかなりのスピードで流されてしまうほどだった。
完全に出る日を間違えた。
風裏を探してみたが、「ない」ということがわかっただけだった。私が普段釣りをしているリザーバーはそこそこ荒れてもどこかで釣りが出来ることが多いが、平地の釣り場は、特に春はこれがあるのだ。

仕方なく、3時間で下船し、オカッパリへ。釣れなかったが、この風と3月の大潮もあって、早春の霞ヶ浦の風物詩、ビッグミノーで釣れていたらしい。SNSをチェックすると、この風のなかなぜ釣りをしづらいボートに乗ったのかというほどよく釣れていた。はじめからオカッパリすればよかったじゃないか(笑)。

3月中旬は洲の野原をチェック
3月中旬に行った2回目のプリプラは、「洲の野原」という選択肢をなくすためのもの。ほぼ丸一日を洲の野原で過ごした。信頼できる筋から、「3月下旬ならば、洲の野原が一発があるだろう」という情報を得ていたためだ。春に魚が溜まるという場所の情報も詳細につかんでいた。ただし、当日はなんとW.B.S.初戦と丸かぶり。バスボートで洲の野原にやってくるWBSプロが大勢いることが予想された。実際、この日も数艇のバスボートに遭遇した。また、本戦は日曜日でもあり、カタいとされていたのはオカッパリアングラーとのバッティングも想定される場所だった。
「よほど確信がもてなければ、洲の野原は選択肢から捨てよう」そう思っていた。

各マンメイド、真珠棚の周りをチェックする。バイトはないが、真珠棚は所々に水深の変化と絡む場所があり、やるとしたらそうしたスポットだろうと思った。
妙岐水道付近まで足を伸ばしてみると、矢板にいい感じに風が当たっている。これはやる価値がある。しかし…
まさかの橋の下を吹き抜ける風で久々に身の危険を感じるほどの波が立ってしまった。これは安全優先で帰った方がいいだろう。そう思ってエレキで走り始めると、すでにバッテリーが弱っており、速度が出ない。替えのバッテリーは積んでいたが、波がキツすぎて交換するのも危険という状態。なんとか切り抜け、安全な場所まで移動し、バッテリーを交換するまで生きた心地がしなかった。
オカッパリの人が心配そうに見ていた。木の葉のように揺れる10ftの免許不要艇であの波を食らい、「遭難」寸前の状態だった。
結局、プリプラ2日目も「洲の野原はないかな」というぼんやりとした印象を得るに止まった。
成果に乏しかったプリプラ
新利根川の経験値ゼロ!?
1日目は爆風で釣りにならず、2日目も一部釣りにならず。
2日間もプリプラをしておいて、釣り場としての概要の把握にすら至らなかった部分があった。
10年近くバス雑誌を編集していて、新利根川の釣りの経験値がゼロだったこと自体、お粗末としかいいようがない。要は釣れる釣り場に行くのではなく、きびしくても普段から色々な釣り場に行っておくべきなのである。
リザーバーとマッディシャローで隔年開催
メディアウォーズはリザーバーとマッディシャローを隔年で開催地としていく予定となったが、昨年がリザーバーだったため、第2回となる今年もリザーバーだろうと勝手に思っていたのがイタかった。昨年、私が足しげくリザーバーに通っていたのはそのためだったのだ。第2回はおそらく笹川湖(片倉ダム)あたりになるのではないか、と。
3月はキープキャストやロケ、誌面より進行が早い付録DVDの打ち合わせなど、多忙を極め、あっという間に直前プラがやってきた。
直前プラの様子は次回。