バスアングラーにも人気のナマズ釣りの本格的シーズンイン! 表層を割るダイナミックなバイトが醍醐味で専用タックルも多数リリースされているナマズ釣りですが、実はバスタックルでも十分楽しめるんです。そんなナマズ釣りに必要なアイテムとナマズ探しのコツをまとめました。(報告○アングリングバス編集部)
花粉症の季節も終わり、日中は初夏を思わせるような暑い日も増えてきました。梅雨時から初夏にかけて、バスに負けず劣らず面白くなってくるのがナマズ釣りです。水面で炸裂するバイトが醍醐味のナマズ釣りは最近では専用ルアーのみならず、専用ロッドもリリースされており、加熱の一途。釣れなくても、バイトがあるだけで楽しい(!?)ナマズ釣り。
そんなナマズ釣りに挑戦するためのタックル、ルアー、ポイントについて解説したいと思います。
ナマズ釣りに必要なタックル、ルアー、小物
ロッドはバスロッドも流用可能
まず、ロッドですが、各メーカーより専用ロッドも多数リリースされており、トップウォータールアーを操作する、捕食の下手なナマズのバイトをより確実にとるといった面では専用ロッドに分があります。しかし、ナマズ釣りを楽しむ分にはバスロッドでも十分対応可能です。
M〜MHクラスのベイトロッドがあれば十分に挑戦できますが、硬すぎたり、逆に柔らかすぎるとやりづらい。キャストするルアーはハネモノやカップ系のノイジープラグなので、後に解説するそういったルアーを扱いやすいかどうかを基準に考えてみてもいいと思います。
リールはバス用をそのまま流用
リールに関しては、バスフィッシングで使っているものであればベイトフィネス用などを除きほぼそのまま流用が可能です。実際、ほとんどのナマズアングラーはバス用を使用しています。写真のメタニウムMgなど、一般的なベイトリールならOKです。
ラインは太めのPEラインを推奨
カバーを攻めることが多く、ルアーもトップウォーターがメインのため、PEラインがおすすめです。ちょうどバス用でいうとフロッグ用の太めのPEラインなら抜き上げたり、ブッシュの中に撃ち込んだりといった釣りにも対応可能です。リーダーはフロロかナイロンの20ポンド以上を推奨。
ナマズルアー三種の神器
オールマイティなカップ系
ナマズルアーの代名詞ともいえるのが、ジッターバグのようにカップがついたノイジー。ポコポコと水面で奏でる音と引き波でナマズを誘います。また、流れがあったり足場が高くても使いやすいのが特徴で、オールマイティに使え、パイロットルアーとしているナマズアングラーも多いのがカップ系です。※写真はビバのでんぐりガエル
金属音が混じるハネモノ系
ハネがついたクローラーベイトタイプはバスフィッシングでも大人気のルアーですが、ナマズ釣りでもよく使われています。ハネが水をかく際にカションカションと音を出し、カップ系とはひと味違った音でナマズにアピールします。ただし、流れの中でハネが倒れる場合があり、カップ系よりも流れに対応しづらいため、流れがある釣り場ではクロス〜ダウンストリームで使う場面が多いルアーです。※写真はビバのどんぐりマウス
ウエイクベイト系
リップ付きのウエイクベイトも欠かせません。ただ巻きでクネクネとボディをくねらせながら水面でアピールできるほか、トゥイッチさせることで一点でのアピールにも長けています。また、リップがついているので足場の高い場所でのアプローチも得意です。※写真はデュエル/ハードコアノイズィーJr.ナマズSP85F
ナマズ釣りに必要な小物
次に小物です。あらゆる釣りに必要だと思いますが、ハサミやペンチは必携。特にナマズが釣れた場合、外しづらい位置に掛かっていることも多いので、(写真は撮り忘れましたが…)ペンチは必ず持っていった方がいいでしょう。ライギョが多い場所ではマウスオープナーも必要です。
釣れたナマズを地面に置いたり、素手でつかんでしまうとナマズが弱ってしまいます。フィッシュグリップも必携です。
また、PE直結だとフックとラインが絡むトラブルの元になるため、PEラインの先にノットを組む場合も多いです。ノットを組むのが苦手な人はノッター(写真は第一精工/ノットアシスト2.0)も用意した方がいいでしょう。
予備のフックも用意していくのが理想的です。バイトが多発していたルアーのフックがなまってしまったばかりにナマズを獲り逃がしてしまうのはもったいない。ナマズルアーの場合、フック交換にドライバーが必要なルアーも多いので、用意しておくことをおすすめします。
この他に足場が高く取り込みが難しい場所ではランディングネットも必要です。
ナマズ釣りのポイント
流れの緩やかな浅めの川が理想的
流れが緩やかで、トップウォーターにバイトを出すことを考えると浅めの川が好条件です。ナマズがいるかどうかがわからない場合はナマズのストックが多い中規模〜大規模河川の支流などを中心に探してみましょう。
写真の川のようにボトムが丸見えの川であれば、ナマズを探すのも簡単です。ボトムの色に同化している場合もあるので、あやしい魚影や一見ゴミに見える何かでもとりあえずルアーを投げてみましょう。それがナマズであれば、いきなりルアーを襲ってくるはずです。
ウィード、ブッシュ
夜行性とされるナマズたちは、日中、写真のようなウィード、ブッシュの影などに身を隠しています。デイナマズでもこうしたスポットは重点的に探ってみるようにしましょう。
水門などのマンメイドストラクチャー
ナマズたちはズボラな一面もあり、日中は写真のような水門に隠れてエサが流れてくるのをただ待っているときもあります。実際、このときも水門手前側に頭を突っ込むナマズらしき尻尾が見えており、ルアーをキャストして逃げられました…。なにがいけなかったんだろう。
私には釣れなかったので、同じ場所で爆釣したという広告部粟野の釣果でしめたいと思います(無念)。
小河川や水路といった身近なフィールドで楽しめるナマズ釣り。
『ナマズ釣りのすべて』予告編動画公開中!