シンプルイズベストなバスフィッシングスタイルを提唱するメジャークラフトのヒロセマンによる超初心者向けWEB連載。今回は風を利用した“ドリフト”についてご紹介します。(まとめ○アングリングバス編集部)
※野池で釣りをする際はマナーを守りましょう。駐車スペースに配慮し、ゴミなどは絶対に捨てないでください。※

一石二鳥の“ウィンドドリフト”
風(ウィンド)を利用してルアーを送り込む(ドリフト)テクニック。ヒロセマンが野池で多用するテクニックだ。
いわゆる「バスプロ」とは少し異なる存在のヒロセマン。エギング、アジング、オフショアなどバスからソルトまであらゆるジャンルのルアーフィッシングに精通するが、難易度の高いピンスポットへのキャストはそれほど得意ではない。そんなときに多用するのが、0.9gの軽めのジグヘッドワッキーだ。

ジグヘッドワッキーをシェードにウィンドドリフト、なんていうと横文字がちょっと難しそうだが、なんてことはない。要は風を利用してバスが多いシェードに送り込む。ただそれだけのことなのです。だけど…
ほら、この通り。しっかりバスをキャッチしました。シェードで釣ったよ、ということでシェードをバックに1枚。
風でルアーを流し込んでいくドリフトは釣りの効率も上げます。風が当たる側(ウィンディーサイド)にはバスやエサとなる小魚、昆虫なども流されてくるからです。

風を読んで効率UP
「風を利用する」のにもコツがあります。まず、風でドリフトした結果、バスがいそうなスポットから離れていってしまっては意味がありません。だから、風が当たっている側のシェードへドリフトさせる方が効率的といえます。
前述した通り、風が当たっている場所にはバスのエサとなる小魚、昆虫なども流されてくるため、バスが着きやすく、回遊してきやすいのです。さらにシェードであればバスにとっても快適でなおかつ自身の身を潜めることができるのです。
もうひとつ、風を利用する大きなメリットはミスキャストによる弊害を避けられることにもあります。
ミスキャストの弊害
もちろん、キャストは練習しないと上手くなりません。だから、上達を望むのであれば難しい場所へのキャストにも挑戦する必要があります。だけど、そこにはリスクもあることを覚えておきたいところです。
ポイントをつぶすリスク
絶好のポイントを見つけた。期待を込めてキャストする。大きく外れてオーバーハングに引っかけてしまった。運よく外れてくれれば被害は最小限ですが、なかなか外れない場合、外す動作で木をゆらすことでバスが逃げてしまうことがあります。
まだキャストに自信がないのであれば、より確実なアプローチを選択する方が懸命ともいえる。そんなときに役立つのがウィンドドリフトなのです。
ルアーをなくす
木などに引っかかってしまい、どうやってもとれない場合は最悪の事態。ルアーまでなくしてしまう。結果、ゴミを残してしまうことにもなり、環境にも負荷をかけてしまいます。
ミスキャストは魚を獲り逃がす以上のリスクがつきまとうのです。
シェードにバスが着く理由
最後になりますが、そもそも、なぜバス釣りではシェードがいいポイントとされるのでしょうか。
バスがシェード、つまり日影に身を潜める理由はいくつかあるといわれています。主に以下の3つです。
バスにはまぶたがない
第一に多くの魚類がそうであるようにバスにはまぶたがないから、日光から目を守っている。これは日射しの強い時期に限らず、実は冬でも同じだという説もあります。
暑さを避ける
次にあげられるのは、夏の暑さを避けること。人間でも真夏の日射しは避けたいもの。直射日光がガンガン当たる場所よりは日影を選んで歩いたりすることがあるでしょう。
エサを待っている
捕食対象となるエサを待って物陰に身を潜めていることもあります。
みなさんもシンプルイズベストな釣りで、Easy to Bass!!
RAIDJAPAN金森隆志さんが表紙のアングリングバスVol.24好評発売中
付録DVDはissei赤松健さんの高山ダム釣行