WEB版【Easy to Bass】バス釣りに必要な小物5選

ロッド、リール、ライン、そしてルアー…最低限のアイテムがあればバスは釣れる。その一方で、ラインカッターやプライヤーなどより快適にバス釣りを楽しむためにはいくつかの小物も必要。今回はそんな小物についてご紹介します。(まとめ○アングリングバス編集部)

フィッシングバッグ

_DSC_0813

ルアーボックスや小物類、飲料などを収納するのがフィッシングバッグです。

ショルダータイプ、ウエストタイプなど

ショルダーバッグタイプ、ウエストポーチタイプなどがあります。様々なタイプのルアーを使用するバスアングラーとして、重視したいポイントのひとつは「収納力」ですが、あまり詰め込みすぎると重くなってしまい機動性が落ち、疲れます。

“D環”が多いと便利

また、ラインカッターやプライヤーなどをセットすることができるバッグがより便利です。D環と呼ばれる文字通りDの文字の形状をしたパーツがついていると、カラビナを介してあらゆるアイテムを取り付けることが出来ます。

バッグはシンプルなモノから性能を重視したバスフィッシングに特化したモノ、デザインを重視したモノなど、ルアーメーカー各社含め多数リリースされていますので、好みに合わせて選びましょう。

ラインカッター

_DSC_0816

ハサミやラインカッターは事実上ないと釣りができないアイテムといえます。

ラインを切るのに使用

ルアーやフックに結んだラインを切るのに使います。

もちろん、「歯でラインを切れる」なんて人もいますが、安全面ではあまりおすすめできませんし、PEラインは細くてもかなり強いのでラインカッターやハサミで切った方がいいでしょう。

意見は分かれますが、ルアーに結んだラインの余り、いわゆる「ヒゲ」もあまり大きく残すと泳ぎに影響を及ぼすとされていますので、しっかり切ることをおすすめします。

ペンチ&プライヤー類

07_DSC_0824

こちらもかなり重要度の高いアイテムです。ペンチやプライヤーは様々な場面で必要となります。釣りをしていると「持っててよかった」と思うことも多いでしょう。

釣れたバスからフックを外す

まず、バスの口からルアーを外す際に必要不可欠です。バスは釣り上げるまでも釣り上げられてからも激しく暴れる魚です。そんなバスの口に、トレブルフックが着いたルアーが刺さっていた場合、手で外そうとするとバスが暴れた瞬間に手をケガしてしまう恐れがあります。

プライヤーやペンチを使って慎重に外しましょう。

06_DSC_0671
釣れたバスの口からフックを外す際はプライヤーを使用すれば安全。

様々な場面で使えるツール

ほかにも、万が一の場合に役に立つのがペンチ・プライヤーです。例えば、手などにフックが刺さってしまった…そんなときに素早くフックを引き抜くのにも役立ちます。どんなに気をつけていてもフックを使う釣りをしている以上、あり得ることなので、備えあれば憂いなしといえます。

偏光グラス

偏光グラス_DSC_0828.JPG

水中を見やすくしてくれ、なおかつ目の保護にも役立つのが偏光グラスです。

目を危険から回避

根掛かりを外した際のルアーや、同行者のミスキャストなどでルアーが飛んできてしまうことがあります。そんなとき、物理的な危険から目を守ってくれます。危険回避の意味でもルアーフィッシングをするなら偏光グラスはかけておいた方がいいでしょう。

サイトフィッシングに必要

サイトフィッシングでも必要不可欠です。水面のギラつきを抑え、裸眼では見えづらい水中の様子を見やすくします。そのため、ベテランアングラーの中には光量や水質に合わせて偏光グラスのレンズカラーを変える人もいるほどです。

ランディングネット

09_DSC_0809

足場が高い釣り場で重宝する

足場が高い釣り場ではランディングネットを使用します。軽いバスなら抜き上げも可能ですが、掛かりが悪いとせっかく掛けたバスが抜き上げて落ちてしまうこともあります。

また、大物がヒットした場合、抜き上げ自体が不可能なこともあります。無理に抜き上げると、ロッドが折れてしまったり、ラインが切れてしまいます。

想定外のビッグバスをしっかりキャッチするためにも、ランディングネットは必要です。

リリースにも活用

12_DSC_0726

ランディングネットは文字通りランディング(=取り込み)だけでなくリリースにも活用できます。

上の写真、実は取り込む際ではなく、リリースする際のもの。よくみるとヒロセマンはタックルを持っていませんよね。

このようにネットにバスを入れて、水中につけ、自力で泳ぎ出すまで待ってから優しくリリースします。

水面まで高さのある足場から投げるようにリリースしてしまうと、バスにもダメージを与えてしまう恐れがあります。

バスへの小さな心遣いですが、優しくリリースすればきっとまたバスアングラーを楽しませてくれることでしょう。

 

実釣映像はYouTubeチャンネルにて公開中!

 

アングリングバスVol.24好評発売中!

Bass24_Hyosi_Fin

issei赤松健さんの付録DVDも!

AnB-024_DVDƒP[ƒX

コメントを残す