私たちアングラーに水中の様子を伝えてくれる魚探。そんな頼りになる存在、魚探の電源が入らない! そんなときのトラブルシューティングです。(まとめ○アングリングバス編集部 田沢)
水深、水温、地形、そして何よりバスやベイトの魚影。
見えない水中の様子を把握する魚探はボートフィッシングには欠かせないアイテムのひとつです。
そんな魚探が、昨年末の豊英湖釣行で不調に陥り(というか、電源自体が入らず)、釣果も丸ボウズ。
しかし、機械オンチの私でも(コーナンに計5回、ビーバープロに1回行くハメになりましたが)無事自力で復活させることができたのでその際のお話です。
魚探の電源が入らない
昨年の12月22日のこと。せっかくアクアラインを渡って房総までやってきたのに、ガッカリでした。こうならないために釣行前に電源が入るかどうか確認し、最低限の工具や端子は釣り場へ携行し現場である程度のところまで復旧できるのが理想なんですが、今回は無理でした。
秋は禁漁間際の渓流、11月に入ってからの釣行もオカッパリだったり、魚探なしで一碧湖手漕ぎボートだったりと、魚探を使っての釣行はなんと8月の津久井湖以来。
魚探のトラブルで真っ先に思いついたのは「水没」でしたが、雨に降られた記憶は少なくとも最後の使用ではなし。
ということはほかの部分に問題が?
魚探の電源が入らない。そんなときどうする?
ケーブルは一見すると断線している様子はなし
ケーブル自体や端子との接続箇所などを確認しましたが、異常は発見されず。
魚探本体の問題?
最悪のケースですが、魚探そのものが壊れているという可能性も考えられました。
しかし、会社にあったほぼ同じようなローランスの魚探にケーブルとバッテリーをつないでみると、こちらも電源が入りません。
問題解決にはいたりませんが、本体の故障ではなさそうだとひと安心。
そもそも8月には普通に使用できていたし、保管状態もいたって普通で劣悪なものではない。本体が壊れるような要素はありませんでした。
疑ったのはヒューズ周り
なぜ疑ったかというと、魚探の電源が入らないことに狼狽し、断線や水没じゃなさそうなことも含めてツイッターに上げたところ、多くの方に「ヒューズじゃない?」と指摘していただいたからです。
ヒューズは飛んでませんでしたか?
— 鈴木 晋平 (@Shinpei_Suzuki) 2018年12月24日
釣行お疲れ様でした。
そうでしたか・・・。後はヒューズが飛んでないか見てみて、ヒューズが平気だったら本体が原因になると思います。一応見てみて下さい🙇— YAJI (@YAJI_1002) 2018年12月22日
ヒューズというのは「定格以上の大電流から電気回路を保護」するモノらしいのですが、すみません、私が思ったのは「ヒューズってどれ?」。
そこからかよ!
恥を忍んで聞きますが、ヒューズが飛んでないかどうか、はどうやって見るのでしょうか…?
— 田沢寛AnglingBASS編集部 (@tazawahiroshi) 2018年12月22日
知り合いのヤジマさんに親切に教えていただきました。
このヒューズが大きな電流が流れたことによって魚探本体を守るために飛んだ場合、電流が流れなくなっているため、電源が入らない、というわけです。
しかし、一見するとヒューズは無事なような…。
このガラス管の中に入っている針金のようなもの(名称知りません…)が切れて(飛んで)いると、電流が流れないというわけですが、切れていません。
つまりヒューズは無事みたいです。
ヒューズボックスがダメになっている?
次に疑ったのはこれです。ヒューズボックス。使用中はデッキ上で雨ざらしですし、間違って踏んづけてしまうこともありそう。この中の端子が腐食していたら電流は通りません。
しかし、大丈夫なようです。
というか、ヒューズなしで直接繋いでみたら、電源が入りました。
よかった、やっぱり本体の故障じゃない!
電源ケーブルのどこかに異常?
どこに異常があるかが正確にはわかりませんでしたが、魚探の振動子側ではなく、電源ケーブル側だったので話は早いです。
まあ、断線じゃないと思っていたのですが、結局は断線だったということですね。中古で購入したものですが、ケーブルがよってあったり、中でダメになっていたのかもしれません。
異常箇所はわかりませんが、全部交換すればいいんです。ホームセンターで同じくらいの太さのケーブルを買ってきて(1m100円しないくらいでした)、全部交換。ついでにヒューズボックスもヒューズも交換。
電源側のケーブルもレンタルボートにしては長過ぎたのでちょうどいい長さにして、ケーブルも新しくなって、これで問題解決! かと思いきや…
しかし、新たな問題が急浮上…

ヒューズがバチバチと、なんと3個も連続して飛んでしまいました。1個飛んで、交換するとまた飛んでしまいます。また交換しても飛びました。
なぜ?
困惑していましたが、冷静にイチから振り返ってみると重大なミスを発見。
圧着スリーブ、プラスとマイナスが接触…
超初歩的なミスでした。ケーブルを取り替える際、裸の圧着スリーブを使用し、圧着工具で圧着したまま絶縁せずに電源が入るかどうかを確認する作業をしてしまったんですね。
これではヒューズ飛んで当たり前です。

この黒いチューブがない状態で電源を入れていたわけです。冷静に考えればおかしいんですが、機械オンチは気づかない…。
熱収縮チューブでスリーブと接続箇所を保護
ついでなので、バッテリーに接続する端子もしっかりやっておきました。



正直、丸ごとプロに頼んだ方が早く、なおかつ安く上がったと思いますが、魚探のケーブルは断線するトラブルが多い。今回高めの授業料を払うことになったものの、自分で出来るようになっておいて損はないですね。
ていうか、ここまで書いて思いました。
「魚探のトラブル」というより、元凶はお前自身じゃないのか?(苦笑)
なにはともあれ、その後の釣行では復活した魚探でしっかりディープのバスをキャッチ。
初釣りでは魚探関係なくデコりましたけど、そこはまあよしとしましょう(笑)。
アングリングバス最新号、金森隆志さんの表紙で好評発売中!
付録DVDは2019年、アメリカのトーナメントに挑戦する伊藤巧さん