大自然の中で楽しむ渓流釣り。憧れの対象魚4選です!(まとめ○アングリングバス編集部 田沢)
いよいよ3月1日に迫った全国的な渓流釣り解禁。長野県や岐阜県などすでに一部では解禁を迎えていますが、全国的には3月解禁が大半です。
突発的に開始した「渓流解禁カウントダウン企画」。第1弾は魅力的な渓流魚をご紹介します。
イワナ:標高が高く水温が低い川に棲息する

低水温を好む
適水温が低く、標高の高い場所に棲息するのがイワナです。
そのため「幻の魚」だとか「深山幽谷に棲む」などといわれますが、一方で東北地方などでは水温さえ適水温であれば海の近くでも釣れたりします。
食性は貪欲
食性は貪欲でなんでも食べます。というか、イワナが棲む源流はエサが少ないため、なんでも食べないと生きていくことができないようです。
小魚や昆虫はもちろん、「ヘビを丸呑みしていた」という逸話やダム湖などではフナを食べていたという話も。
あるダム下の川では「イワナのブルーギルパターン」があるとか…。

地面を這うことができる形状
断面が円に近い形状をしており、ヘビのように地面を這うことができるのがイワナの特徴です。
釣った際も写真撮影時に注意していないと逃げられてしまったりします。
大雨の日などに地面を這って近くの沢へ移動したりすることもあるとか…。

各地に様々なイワナの仲間が棲息
日本で主に釣ることができるのはニッコウイワナです。白と橙色の斑点が混じるのが特徴。

北海道から東北にはエゾイワナが棲息しており、海へ降るとアメマスと呼ばれます。ほかにも北海道にしかいないオショロコマ、中部地方の深い山に棲むヤマトイワナ、紀伊半島にはキリクチ、中国〜山陰にはゴギなど、日本各地にイワナの仲間が棲息しています。
それぞれ亜種関係にあるとされていますが、紀伊半島のキリクチはヤマトイワナの「地域個体群」であり、ヤマトイワナの一種。紀伊半島のイワナは世界的にみても最南限のイワナです。

ヤマメ:北海道から九州まで幅広く棲息
里川でも釣れる
同じ渓流魚ですが、イワナよりも少し高い水温に対応できるのがヤマメです。
渓流での釣りはもちろん、川幅が広い本流でも釣りの対象魚となります。
パーマークが特徴
サケ科の魚の稚魚はパーマークがあります。Parr Markは日本語に直訳すると「幼魚斑」であり、実はニジマスやサケも小さいときはパーマークがあります。
大きくなると消える魚が多いのですが、ヤマメやアマゴは消えないのが特徴です。
降海型は「サクラマス」
海へと降海し、川へ戻ってきたヤマメをサクラマスと呼びます。なかなか釣れない憧れのターゲットであり、個人的には釣ったことがありませんが、パーマークが消えて海へ降る準備を始めた状態のヤマメが渓流で釣れることもあります。
台湾にもヤマメの仲間?
ちなみに、余談ですがヤマメの仲間は台湾にも棲息しています。台湾は沖縄よりも南ですが、実は富士山よりも高い山があり、ある川のわずか数kmの区間で細々と暮らしているんだとか。台湾取材のときに教えてもらったのですが、現在は絶滅に瀕しており、保護されているため釣ると逮捕&罰金だそうです…。
アマゴ:朱点がトレードマーク
橙色にも朱色にも見える朱点
アマゴの特徴は朱点です。逆にいうと、ヤマメとの差は朱点以外にはあまりない、とも言えます。食性など性質は少し違うとする人もいますが、それは生息地の違いからくるものであり、見た目以外ほとんど変わらないと考える人もいるようです。
そのため、かつては漁協がヤマメの川にアマゴを放流したり、その逆もあったりしたそうです。
中部地方から近畿、四国など太平洋側に棲息
ヤマメとアマゴの分布はとても不思議です。静岡県より西の太平洋側はアマゴのエリアですが、九州は主にヤマメ。しかし、大分など瀬戸内海に面する川ではアマゴだったりと分布は謎が多いです。
伊豆半島には魅力的なアマゴの川がたくさん
有名なのは狩野川や河津川などですが、それ以外にも大小のアマゴの川があります。
なかには漁協がすでに解散してしまった川もあり、魚影の濃さは様々ですが、情報が少ないだけあって、自分で開拓する楽しさがあります。
ニジマス:強烈なダッシュのワイルドレインボー
釣魚として広く親しまれる北米原産の外来魚
観光釣り堀などで釣れる魚の定番がニジマス。塩焼きにして食べたことがあるという人も多いはずです。
エリアトラウトでも管理釣り場に放流されている魚はニジマスが中心。北米から移入された外来魚ではありますが、釣魚としてポピュラーな存在で、外来魚であることを知らない方もいるぐらいです。
野生化したニジマスは強烈な引きが魅力
自然の渓流では漁協によって放流されても貪欲な食性のためすぐに釣りきられてしまうことが多いニジマスですが、野生化すると一気に風格を増します。
頬は真っ赤に染まり、体高のある身体から繰り出すダッシュ、そしてジャンプ。強烈な引きを楽しませてくれます。
長野県や北海道など、川によっては60〜70cmくらいの大型が釣れることもあり、夢のあるターゲットです。
各魚種ごとのルアーの使い分けなどについては現在発売中のCOSMICMOOK『渓流釣りのすべて』で詳しく解説しています。そちらもぜひご覧になってください。
全国的な渓流釣り解禁まであと3日です!(※一部地域を除く)
COSMICMOOK『渓流釣りのすべて』好評発売中
付録DVDは渓流をルアー&エサでW攻略
アングリングバス最新号も発売中!
付録DVDはマーモの紀の川沈み虫!