過去2年間全員ノーフィッシュ。アングリングバスとしての威信を賭けて臨んだ3年目のメディアウォーズ。「悲願のウエイイン」なるか!? 勝負の行方を占うプラクティスの模様です!(まとめ○アングリングバス編集部 田沢)
さあ、今年もやってきました、メディアウォーズの季節です。各バス雑誌対抗のトーナメントでしたが、今年から釣り専門TV「釣りビジョン」、3月から配信をスタートした新しいWEBメディア「TSURIKO」の面々も加わりました。
会場は千葉県片倉ダム。レンタルボート笹川をベースに禁止エリアをのぞく片倉ダム全体で2人1組で競うペアトーナメントです。
新ルール「キーパーサイズ28cm」
うわっ、マジかよ! と思ってしまったのがキーパーサイズの設定です。キーパーサイズ自体には反対ではなかったのですが、まさかの28cm!
片倉ダムは房総の釣り場としてはアベレージサイズは小さめ。しかも、今回から設定されたキーパーサイズは28cmという絶妙な大きさ…。とにかく1尾を、とサイズを考えずに釣る方向だと、「釣っても釣ってもノンキーパー」なんて悲劇になるおそれもあったわけです。
初の3組6名でフル参戦
各媒体3組6名まで出場することができ、今回、アングリングバスとしては初めて3組フルに出場しました。
以下、メンバーです。
田沢(編集部)・前田(営業)
西村(ライター)・大道(編集部)
森田(ライター)・柳沢(ライター)
プリプラクティス4日間、直前プラ1日!?
普段プロの方を取材しているにも関わらず、過去2年間は私を含め全員ノーフィッシュ。
今回はなんとしてもウエイインしたかったため、バス釣りに使える日はすべて片倉ダムに費やし、プラには合計5日間を割きました。
ほとんど来たことがなかった片倉ダムですが、レンタルボート笹川のポイントカードがあっという間にこんなに貯まりました(笑)。

膨大な立ち木の取り扱いに悩む
プリプラは真冬から早春にかけての2月中旬〜3月中旬。
片倉ダムの特徴は膨大な量の立ち木です。通常、ダム湖は木を切ってから水を貯めるそうなのですが、片倉の場合は切らなかったらしく、また、2000年代になってから完成した比較的新しいダム湖でもあり、立ち木は枝も含めてガッツリ残ってしまっています。
この立ち木を道考えるか。
水温が低い時期のプラでは立ち木の根元にダウンショットリグを落としてバイトをとったりもしていましたが、立ち木にとられてキャッチ率が低い。
季節が進行し、バスがシャローに出てきていることも考えられたので、立ち木についてはあまり考えないことにしました。
プリプラでは48cm1,610g!
3月14日のプリプラでは、星の広場裏のワンドマウスでカワシマイキーに1,610g。
当日、この魚を1本釣れば優勝争いにからめることは確実。
カワシマイキーは片倉ダムの立ち木やカバーを軽快にかわしてくれます。しかし、釣れたのは風が吹き付けていたタイミング、再現性はあまり高くなさそう、というか低そう(笑)。
アングリングバスは検量係でもあったため、ウエイインの予行も兼ねて桟橋で重量を量ってみました。ずっしりと重くいいバス。しかし、当日釣らなければ意味がないのがトーナメント。このままでは「プラ王」になってしまいます。

手堅そうなミノーのパターンを発見?
いまいちカタいパターンを見つけることができないまま、大会前日の直前プラへ突入。
全然つかめないなぁ、どうしよう、と思っていたら、同じく直前プラに出ていたライターの柳沢テルさんからメール。フローティングタイプのバンタムリップフラッシュのシミーフロートで数を釣っているようです。
つまり、カギは中層。やべえ、中層の釣り苦手なんだよな(笑)。
ともあれ、このジャーク&フロートのパターンがあれば、とりあえず魚は触れる? しかし、当日は一気に気温が下がり、冷たい雨が降る予報。状況は大きく変わってしまう可能性が高かったのです。
星の広場〜小坪井沢にエリアを絞る
その後は近くのそば屋さんと民宿でテルさんと作戦会議。
車なので本物は宿にインしてからにし、ノンアルコールビールで乾杯。地図を見ながら作戦を立てます。
片倉ダムには本流筋となる笹川、衛士広場で左手に分かれる田代、そして今回メインとした小坪井沢方面と3本の川筋があるわけですが、大会当日は春に実績が高く、またアベレージが小さい片倉ダムにあって比較的大きなバスが釣れるとされる星の広場〜小坪井沢方面にエリアをしぼることにしました。
アングリングバス最新号、好評発売中!
COSMICMOOK『渓流釣りのすべて』も発売中
ともに付録DVD付きです!