「オカッパリ」カテゴリーアーカイブ

【予告!!】2021年6月発売アングリングバス8月号、特別付録ナマズ小冊子がつきます!!

「バスルアーでナマズを釣ってみた!」の一コマ

2021年6月発売のアングリングバス8月号には特別付録でナマズ小冊子が付きますよ~!Mr.鯰人 谷中洋一さん、天才マルチアングラー 松本幸雄さん、鯰ステーションズ チーフプロデューサー 森田純也さんら名手によるデイナマズテクニックやテイルウォーク ナマゾンモバイリーなど話題の最新タックルを紹介予定!アングリングバス編集部企画「バスルアーでナマズを釣ってみた!」も!ナマズアングラーだけでなくバスアングラーも楽しめる内容となっておりますのでご期待ください!!

【最新刊】アングリングバス2021年6月号発売!!

特集は「ハードベイト強化プログラム」

川村光大郎さん、折金一樹さん、秦拓馬さんらが、全国各地の人気フィールドで春バス攻略法を解説します。ガンクラフト代表平岩孝典さん×DRT代表白川友也さんのビッグベイトを語り尽くす対談も必見!付録DVDは琵琶湖ガイド古瀬泰陽さんがライブスコープを使いこなして琵琶湖の春バスを釣り上げる実釣企画です!

いつもご愛読ありがとうございます。アングリングバス編集部です。

季節は春、アングリングバス6月号では有名アングラーさんたちに春バスの攻略マル秘テクニックをお伺いしました。

テクニックって言っても、そんな高度なこと俺できないし…素人じゃ真似できないんじゃないの?

いえ!アングリングバスでは、「すぐに試せる」ことを重視し、テクニック、マインドの作り方をアングラーさん達に分かりやすく解説して頂いています。

「すぐに試して」頂きたい情報盛りだくさんです!

6月号では、あの中部のスター・伊豫部健さんのYouTubeチャンネル「IYOKEN Fishing」とのコラボ企画、ビッグベイト界の重鎮による知られざるルアー開発秘話、話題のピクピクの正しい使い方、ワカサギパターン攻略、シラウオパターン攻略と内容が盛りだくさん!

きっと、皆様の春の釣行のヒントが詰まった一冊です!

特集【ハードベイト強化プログラム】

特集では、ハードルアーに焦点を当てて、ハードルアー使用においてバスプロが実際にしている思考のプロセスを惜しみなく公開しちゃいます!

折金一樹さんの高滝湖釣行では、コレだけは持っていって欲しいルアーを5つに絞って厳選。実釣では20年ぶりにまさかの春爆が…!?

X-Day到来!?

【原寸大!マルチジョイントビッグベイトカタログ】

「釣れるルアーではなく釣りたいルアー」。これはあのジョイクロシリーズの生みの親、ガンクラフトの平岩孝典さんがご自身で尺-ONEについて語った際の言葉です。この一言にビッグベイトの全てが詰まっているのではないでしょうか。

そう、ビッグベイトはロマン!デカい物はカッコいい!釣れたらもっともっとカッコいい!それが男の子心というものではないでしょうか。

6月号ではそんなビッグベイトをほぼ原寸大で掲載!300mmオーバー、1Pに収まりきらないジャイアントベイトのインパクトは一見の価値ありです。

クラッシュゴーストは3連結ボディで可動域が広く、ジャイアントベイトの中でも軽快な操作性が人気

※誌面掲載の都合により016−017ページについては完全な原寸ではありません。ご了承ください。

【読者プレゼント】

今回の読者プレゼントの目玉は、シマノ/ヴァンフォード2500S、人気のモデルを一名様に無料でプレゼントさせて頂きます!

また、今回の密かな編集部オススメは、デュオ/ポケモンフィッシング。

実はこのポケモンルアー、一度は完売した人気商品なんです。

あの村田基さんがテスターをつとめ、実際にインスタグラムでは様々なアングラーの釣果報告が!こちらはピカチュウとカイオーガを各1名様へ

ご応募お待ちしております〜!

カイオーガは羽根モノ。確かにカイオーガはルアーにするなら羽根モノの形だ…と納得。ポケモンリスペクトを感じる一品。

【編集部裏話

今回のビッグベイトカタログの記事のために、様々なビッグベイトを机の上に並べていたので、デスクは大変な事に…

ジャイアントベイトについては誌面の写真の上に本体を重ねてしっかり原寸大になっているか確認しました(笑)

※誌面掲載の都合により016−017ページについては完全な原寸ではありません。ご了承ください。

ギガンタレル、ガンタレル、チビタレル集合の図。非常にリアルで精巧。
おまけ
ワカサギ風ルアーvsバス風ルアー。まさしくリアルカラー。

GEKIASA ゆずCUP            潜入レポート!

潜入レポート

4月21日(日)今年で4回目となる『GEKIASA ゆず CUP』が開催された。毎年この時期に開催されるこの大会。募集からあっという間に定員に達する人気のイベントだ。それほどまでに人気を博す理由は何なのか?その秘密を探りに行ってきた。

ゆずって?

イベント名にもなっている「ゆず」について説明しよう。霞ヶ浦、北浦を主戦場としているアングラーにはご存知のかたも多いと思いますがGEKIASAシリーズの開発に関わっている有名ロコアングラーです。ゆずさんが発起人になって開催しているので「ゆず」が入っているのです。

1-2

ゆずさんのブログ https://ameblo.jp/yuzu-sakura-kaede/

そして今江さん

TOP50 の合間をぬって今江克隆さんも駆けつけてきていた。

エバーグリーンのスタッフ、イマカツのスタッフ、東レスタッフ、G-nius projectも駆けつけていた。

-5図1

 

イベント概要

参加費は5000円(女性、中学生以下は4000円)参加賞としてGEKIASA-SHAD大会オリジナルカラー1個。

1-3

 

参加費5000円は額面だけ見ると高く感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが最後にスゴイことが待っているのです!!

参加者は244名。フィールドは広大で霞ヶ浦、北利根川、外浪逆浦、鰐川、常陸利根川、与田浦、北浦。そして上記につながる流入河川。

当日の状況

天候は曇り。最低気温11℃最高気温16℃だったが、終始、北よりの風が吹いていたため体感的には肌寒い感じ。フィールドの状況は減水、代掻き、日曜日という人の多さによるプレッシャー増、5時間という短い競技時間。イージーではないことが容易にわかるこの状況での結果はいかに?

帰着から表彰式

11時30分の帰着時間が近づくにつれて続々と参加者が帰ってくる。会場の潮来富士見ホテル別館(開花亭)の駐車場があっという間に満杯。

1-4

結果集計の間にはさまざまなイベントが行われた。

会場のすぐお隣、北利根川では試投会

会場内ではガラガラくじやイベント限定GEKIASA-SHADの販売も。

スライドショーには JavaScript が必要です。

そして表彰式

結果がこちら

5位までをご紹介させていただきます。詳細は、ゆずさんのブログをご覧ください。

ウエイイン数は48名。過去4年間で一番多い人数でした。

1-7

霞ヶ浦北浦水系のおかっぱりとしては、かなり立派な釣果だと思います。関東以外の方にはピンと来ないかもしれませんが琵琶湖サイズに強引に換算するとプラス10cm。つまり上位はロクマルクラスと言っていいと思います。

1-8

1-6

おめでとうございます!!

その後はゆずさんと今江さんのトークショー、ゲキシャ5の表彰や抽選会、じゃんけん大会がおこなわれて豪華景品に大盛り上がりでした。

スライドショーには JavaScript が必要です。

とにかく景品が豪華。ルアー、リール、ロッド、BOXやバッグ、アパレルなど多数。参加者全員が何かしら手にして帰れる豪華さで参加費以上の景品を手にしたひとが多数発生。

釣りを楽しみ、今江さんとふれ合えて、景品もゲットでき、限定カラーのルアーを手にし、がらがらクジで更に景品を手にできる”ゆずCUP”

来年は参加しようと心に決めた1日でした。

17時半、集合時間から表彰式終わりまで12時間超えの長い一日が幕を下ろした。

みなさん本当にお疲れ様でした。

最後に集合写真

運営スタッフも含めると300人位の集合写真です。

1-8

 

番外編

最後のレポート。

会場に駆けつけていた2店舗のケータリングをご紹介します。

なぜ紹介するかというと単純に”美味しかったから”

私だけかもしれませんが様々イベントで目にするケータリングの車。お腹が空いたら利用することも多いのですが、正直、オススメするほどの美味しいお店にあまり出会ったことがありません。その点で今回の2店舗はオススメです。

~ときちゃん~

DSC_0020

とにかく、たこやきが美味しかったです。ローストビーフ丼もあったのですが機会があったら食べてみたい。

~Sugar~

DSC_0021

出来立てのレンコンバーガーは美味しかった!ハンバーガーにレンコンの食感は”あり”です。

 

 

【霞ヶ浦水系】11月は水温が上昇する午後に勝機あり!?

晩秋から冬に向けて水温が低下していく11月。そんな時期は午後から夕方に集中すべきことは最近の取材からも明らかです! というお話。(まとめ○アングリングバス編集部 田沢)

 

久しぶりに霞ヶ浦水系のオカッパリに挑戦してみました。あまりにも広すぎてどこでやればいいかいつも迷ってしまうのですが、今回はいい感じに場所を絞っていけた気がします。

 

朝練→昼練→夕練!?

潮来で某レジェンドアングラーの取材があったため、その前後で霞ヶ浦水系オカッパリをしてきました。朝練だけのつもりが、昼練、夕練となってしまいましたが…。

img_8496
タックルはレジットデザイン/ワイルドサイドマルチピースがメイン。

マルチピースのパックロッドをメインにしました。まあ、車移動だったので、インプレッションが目的ですね。

 

朝イチは北利根川

細かい場所を知っているわけではないので、大場所で勝負です。

img_8499
エッグボールジグ7gにクエイククローをセットしてみました。

img_8497
フットボールジグでテトラの穴撃ちです。

低水温期の定番、穴撃ち。テトラの穴の中でじっとしているバスが狙いですが、朝夕は寒くなってきたものの、まだ意外と水温が高い。穴の中だけでなく、周辺をシャッドで巻いてみたりもしましたが、ノーバイト。

img_8500

各地を探り歩いた後、室内での短時間撮影でしたが取材へ。

 

午後は横利根川

取材が終わってから向かったのはこちらも冬の定番エリア横利根川。

護岸が変化したスポットにトルキーストレート4.8インチのネコリグを通すと、いきなりバイトあり。午後になってからですが、本日最初のバイトです。

冬の定番といいつつ、横利根川は周年釣れます。足場もおおむね良好。ただし、ほかのバスアングラーやヘラ師が非常に多い。釣りのマナーや駐車スペースなどにも注意が必要です。

数カ所様子を見てみますが、バイトがあった場所が一番有望そうということで温存し、いったん知る人ぞ知る水路へ。

img_8503
テクトロをする人が多いようで、道が出来ていました。

しかし、ワンバイトで終了。

夕方も横利根川に賭けます。

 

トルキーストレート4.8インチのネコリグで37cm

個人的に有望とみたのはそれほど長い区間ではなかったので、護岸をくまなくネコリグで探ってみました。地図で見ても実際に現場で見ても、一見すると一直線に見える護岸ですが、実はちょっとした変化がけっこうあるんですね。新しい護岸と古い護岸の境目なども有望らしいです。

しかし、釣れたのはただの直線でしたが…(笑)。

img_8514

日中にバイトがあったトルキーストレート4.8inのネコリグでした。シンカーはネイルシンカー1.3g。

img_8518
使用感はワンピースと遜色なし。シャッドからライトリグまでしっかり扱えます。

タックルデータ

ロッド:レジットデザイン/ワイルドサイドWSS63L-5

リール:シマノ/レアニウムCI4+C2000HGS

ライン:フロロ4lb

ワーム:DSTYLE/トルキーストレート4.8in

フック:ハヤブサ/パワーワッキーガード#4

シンカー:ネイルシンカー1.3g

img_8516
ナイスな魚体です。

img_8535
釣れたのはこのカラー。青ラメはマッディな霞ヶ浦水系の水色でも映えますね!

 

水温が上昇する午後から夕方がチャンス?

ここ最近の取材でも同じ傾向なのですが、朝はイマイチで午後に調子が上向くことが多いです。というのも、1週ごとに寒さを増しており、晴れた日の朝は放射冷却で寒い! ボートの取材でも魚探の水温を見ると、朝から夕方に1℃くらい上がることが多いです。水中の1℃が持つ意味は大きい。

img_8505

張り切って早朝から釣りをして、バイトがなくてもあきらめるのはまだ早い! 午後からがチャンスと思って、集中して釣りを続けてみてください!

img_8521

 

アングリングバスVol.26好評発売中!

Bass26_Hyosi_X

付録DVDは水野浩聡さんです!

AnB-026_DVDケース

BAS26_025

【告知】ゲーリー・カレッジ9月17日(月・祝)霞ヶ浦水系にて公開ロケ!

ゲーリーインターナショナル代表の河辺裕和さんがファンの皆さんに現場で直接レクチャーする人気連載「ゲーリー・カレッジ」。今回は三連休の霞ヶ浦水系へ!(まとめ○アングリングバス編集部)

河辺さんが代表を務めるゲーリールアーの使い方のみならず、ドラグセッティングからフッキングの仕方まで、ファンに優しく丁寧にレクチャーすることで好評の「ゲーリー・カレッジー」。今回も公開ロケの日程が決まりました。

9月17日(月・祝)霞ヶ浦水系

オカッパリでもボートでも日本を代表するメジャーフィールドである霞ヶ浦水系です! これまでは管理釣り場で行うことが多かった当企画ですが、三連休で多くのバスアングラーがオカッパリを楽しんでいるであろう霞ヶ浦水系へ向かいます。

当日はカメラマン兼ライターと動画担当の本誌編集部員が河辺さんとともに釣り場を回ります。

スタートは北利根川(予定)

北利根川をスタートし、状況を見つつ霞ヶ浦本湖へ移動していく予定ですが、これはあくまで予定なので探してみてください!

過去のロケの模様はYouTubeで公開中!

これまで行った3回のロケの模様はアングリングバス公式YouTubeチャンネルにて公開しております。

こちらもチェックしてみてください!

 

第1回 フィッシュイン前橋(群馬県)

 

第2回 第二富士見池(茨城県)

 

第3回 恩方国際釣堀場(東京都)

アングリングバス最新号、好評発売中!

BAS25_Cover0816

 

付録DVDは北大祐さん

AnB-025_DVDƒP[ƒX

 

第二特集は「ベイトフィネスVSパワーフィネス」

p083_tobira

【震生湖】神奈川県の老舗天然湖、震生湖について注意喚起

知る人ぞ知る神奈川県の天然湖、震生湖。小規模でなおかつスレまくりだが、バスはけっこう多い震生湖の湖畔で長年運営されていた売店が閉店になるという。震生湖の今後について注意喚起です。(まとめ○アングリングバス編集部)

 

img_3175
神奈川県秦野市の震生湖。

 

日本で最も新しい天然湖、震生湖

震生湖をご存じの方は、おそらく神奈川県出身か在住の方がほとんどだろう。

秦野市と中井町の中間、大磯丘陵に位置する。アングラーの皆さんにはリフラックス秦野店の近くというと、よりわかりやすいかもしれない。震生湖は天然湖だが、歴史は意外と新しく、1923年の関東大震災の際、地殻変動によってできた。そのため、一説には「日本で最も新しい天然湖」であるとされている。

主にヘラブナとバスが釣れる湖として知られ、ヘラ師、バスアングラーともに長年愛されてきた。見えバスはけっこう多いのだが、かなりスレており、難易度は高い。休日ともなると湖畔の駐車場がいっぱいになってしまうほど(その場合は少し離れた場所に広い駐車場もある)の人気だが、ストイックに釣果を求めていくというよりはどちらかというと肩肘を張らずに休日を楽しむタイプの釣り場だ。

 

img_3197
釣りや散策などで休日には湖畔の駐車場がいっぱいになる。

 

過去、小田急線秦野駅から歩いて電車で通っていたこともあったが、基本的にはめちゃくちゃ釣れない釣り場。正直、取材で訪れたことは一度もない。ほかの釣りや仕事のついでにちょっと立ち寄る程度のことが多かった。青木大介プロが子どもの頃、バス釣りを始めた湖としても知られるが、青木プロでさえ最初は釣れなかったという。

 

img_2160
4年前くらいにネコリグで釣ったのが、個人的には震生湖最後のバス…。

 

 

震生湖の売店が閉店!?

そんな震生湖にこの夏、異変が起こった。レンタルボートを貸し出していた売店が閉店になるというのである。

その件に関しては、ブロガーSabuismさんの記事に詳しい。

行政への質問に対する回答など、バス釣り含めた釣り人が知りたいことを詳細に書いている。

震生湖は以前はレンタルボートはヘラの人にしか基本的に貸していなかったのだが(※ここ数年はバスでも借りることができたらしい)、ヘラ用のロープにルアーを引っかけてしまった際、回収のためにとお願いするとボートを貸してくれたりと、とても親切だった。また、湖にかかる橋の上での釣りは禁止なので、そこで釣りをしている人がいるとアナウンスで注意をし、また夜釣りも禁止なのでそのことも夕方にアナウンスするなど、売店の方は震生湖をしっかり管理をなさっている印象だった。今後、そういった禁止行為が野放しになってしまい、なんらかのトラブルにつながる恐れがある。

.JPG
桟橋などは撤去されるという。

IMG-2257
ヘラブナ用のロープも撤去されるようだ。釣りはしやすくなるが…

 

マナーの遵守を徹底する

震生湖は景色のいい場所だ。都内へ通勤する人のベッドタウンであり、人口の多い秦野市の近くにありながらも、坂道を下って湖畔にたどり着くとまさにそこは異世界。絵を描く人、紅葉の時季は紅葉狩りをする人、周辺を散策する人など、釣りを楽しむ人以外の観光客も多い。

img_3171
湖畔には釣り人以外の人も多い。

 

売店を閉店し、管理をする人がいなくなってしまうのだとすると、マナーやゴミの問題が浮上し、トラブルに発展する可能性がある。そんなとき、あっという間に釣り禁止になってしまうかもしれない。

 

img_2161

吸い殻を拾うのは大変です!!一度拾ってみて!! ゴミ拾い隊

 

湖畔の木に掲示されたメッセージ。以前から危機感を感じている人がいたようで、ゴミ拾いをする人、木に引っかかったルアーを回収する人などをよく見かけた。

 

トラブルが釣り禁止に直結する

神奈川県は野池がほとんどなく、それこそ幼少期の青木プロのような少年アングラーが気軽に釣りができる場所は少ない。そんな神奈川県で震生湖は貴重な釣り場だ。

 

img_3172

 

歩行者にとって危険な橋の上での釣りは禁止されている。もちろん、それ以外でも十分配慮の上釣りをしたい。

 

アングリングバスVol.25発売中!!

BAS25_Cover0816

付録DVDは北大祐さん!

AnB-025_DVDƒP[ƒX

p083_tobira

【丹沢湖】不人気?穴場?丹沢湖を考えてみた

デカいバスが釣れる。オカッパリもできるし、レンタルボートもある。秘境っぽい雰囲気もいい。だけど、なかなか足を運ぶ機会が少ない。穴場なのか、ただ人気がないだけなのか。丹沢湖について考えてみました。(まとめ○アングリングバス編集部 田沢)

 

神奈川県山北町にある丹沢湖。個人的に伊豆の一碧湖と並んで「好きだけど人気がない理由もわかる」釣り場のひとつです(笑)。

長年、バス雑誌に関わる仕事をしており、趣味の渓流釣りのついでに立ち寄ることも多いのですが、取材で訪れたのはたったおよそ10年で2回。レンタルボートもあり、まだバス釣りを始めたばかりの頃に訪れて手漕ぎで湖上へ繰り出し、きれいなニジマスを釣ったこともある思い出深い釣り場です。

丹沢湖が地元のアングラーから愛される一方、あまり人気がない理由を勝手に考えてみました。

 

不人気?穴場?丹沢湖を考えてみた

img_7912

img_7915

近くにほかのバス釣り場がない

丹沢湖までやってきたけど、釣れなかった! どこかほかの釣り場は…そんなとき、一番近いのは丹沢湖の場合、芦ノ湖か山中湖です。けっこう遠いです。移動に時間もかかります。ちなみに、山を徒歩で越えなければなりませんが直線距離では山中湖の方が近いです。これはどうでもいいですね。

神奈川県の特徴でもあるのですが、野池が極端に少なく(震生湖ふくめ、3カ所くらいしか知りません)、バスを釣りたかったら、相模湖、津久井湖、芦ノ湖など大場所系の超有名老舗バスレイク、ということになってしまいます。

例えばこれが房総なら、高滝湖で釣れなくて近くの野池に…、とか、霞ヶ浦水系周辺なら心当たりの場所を手当たり次第にランガン! などといった展開も考えられますが、丹沢湖の場合はそういった「逃げる」ことがちょっと考えづらいんですよね。

東名高速大井松田ICから約30分とアクセス自体はそれほど悪くはないのですが、逃げ場はないので遠出してくるならそれなりの覚悟が必要です。

 

季節によって水位の変動が大きい

オカッパリで釣りになるのは主に夏。これは多くのリザーバーと同様ですね。水位が高い時期もオカッパリができないわけではないですが、慣れていないとやりづらいです。エントリーしやすい場所が多いのは水位が低い時期ですね。

img_4709

 

玄倉、中川、世附の3本の川が流入

丹沢湖には玄倉川、中川川(なかがわがわ、なんです…)、世附川の3本の川が流入しており、夏は各バックウォーターでの釣りが楽しめます。流れ込みや小規模なワンドなどもポイントですが、多くのリザーバー同様、切り立った地形をしていることが多く、エントリーには注意が必要です。ちなみに、丹沢湖周辺でもクマが出没する可能性あり…。

水位が低い夏の方が釣りはしやすいですが、水位が極端に低くなってしまうとバックウォーターは激浅のシャローが広がるだけになってしまいます。

 

レンタルボートの営業時間が短い

4_DSC_0012

オカッパリができる一方でレンタルボートでの釣りもできるのが丹沢湖。レンタルボートは公益財団法人山北町環境整備公社によって運営されています。地元自治体関係の財団法人がレンタルボートを運営している珍しい事例です。

img_7913

ボートもよくあるYAMAHAの12ftローボートですね。バウデッキも問題なく装着できます。

img_7914
※写真は大雨の日のロケ時のもの。

しかし、問題点がひとつ。9時〜16時が基本と、営業時間が短いんです。季節によっては土日には早朝からの営業もあるようですが、それも早くて7時から。バスアングラーとしてはもうちょっと早いと助かりますよね。

朝イチや夕まずめはオカッパリ、というのもいいかもしれません。

 

個体数はまずまず多い

先日も実は渓流釣りへ出かけた帰りに寄ってみたんです。そのときは釣れなかったので(苦笑)、写真は3年前の釣果。このときも渓流釣りの帰りについでに寄ってみたところ、見えバスやボイルが多くパタパタと釣れました。

img_7600
マイティストレートのネコリグ。こんなエサみたいなの投げたら一発だと思ったんですけどね(笑)。

img_7602

湖岸にはバスアングラーの姿がちらほら。レンタルボート店の釣果情報を見ていると、50アップも釣れるようです。

デカいバスも釣れるし、オカッパリもレンタルボートも楽しめる。悪口ばかり?書いてしまったような気もしますが、基本的には好きな釣り場です。いいところも多いリザーバーなので、機会があるごとに足を運び、その魅力を掘り下げていきたいと思っています。

 

丹沢湖のような穴場から、八郎潟、檜原湖、野尻湖などの憧れの遠征地、亀山湖、高滝湖、相模湖、津久井湖など関東の人気リザーバー、霞ヶ浦水系や富士五湖など、東日本のメジャーフィールドを掲載している別冊を発売中です。

そう、ようは宣伝です(笑)。

 

BASSFISHINGフィールドガイドブック 東日本編

BFG_Est_Cover_Re

ローカルアングラーが明かすメジャーフィールドの最新情報

遠征におすすめのフィールドガイド東日本編です。秋田県八郎潟、福島県檜原湖ほか裏磐梯、長野県野尻湖など、遠征地として人気の釣り場はもちろん、日本最大級のオカッパリフィールドとして人気の霞ヶ浦、北浦、利根川、レンタルボート文化が根付いている千葉県房総半島の亀山湖、高滝湖、片倉ダム、豊英湖、神奈川県の相模湖、津久井湖、丹沢湖、日本のバスフィッシング発祥の地である芦ノ湖、ハイランドレイクとして人気の河口湖、西湖、山中湖など、東日本の人気釣り場をすべて掲載しています。解説は各釣り場を知り尽くしたローカルアングラー。亀山湖は川島勉さん、八郎潟は三上哲さん、檜原湖は高梨洋平さんなど、ローカルアングラーだからこその豊富な情報でお届けしています。

 

アングリングバスVol.25は吉田撃さん表紙で発売中!

BAS25_Cover0816

付録DVDは北大祐さん!

AnB-025_DVDƒP[ƒX

第一特集は巻きモノ、第二特集は「ベイトフィネスVSパワーフィネス」

p083_tobira