
4月に発売されたゲーリーヤマモト”ヤマタヌキ”。発売と同時に完売カラーが出るほどの人気ぶり。すでに全国各地から釣果報告が多数あがってますね!そんなヤマタヌキを使用し、爆釣劇になったYoutube AnglingBASS動画 【河辺裕和】爆釣!ヤマタヌキ【水藻フィッシングセンター】 を是非ご覧ください!また、アングリングバス本誌では動画では紹介されなかった多くのテクニックが紹介されてますので合わせてお楽しみください!!

4月に発売されたゲーリーヤマモト”ヤマタヌキ”。発売と同時に完売カラーが出るほどの人気ぶり。すでに全国各地から釣果報告が多数あがってますね!そんなヤマタヌキを使用し、爆釣劇になったYoutube AnglingBASS動画 【河辺裕和】爆釣!ヤマタヌキ【水藻フィッシングセンター】 を是非ご覧ください!また、アングリングバス本誌では動画では紹介されなかった多くのテクニックが紹介されてますので合わせてお楽しみください!!
特集は「ハードベイト強化プログラム」
川村光大郎さん、折金一樹さん、秦拓馬さんらが、全国各地の人気フィールドで春バス攻略法を解説します。ガンクラフト代表平岩孝典さん×DRT代表白川友也さんのビッグベイトを語り尽くす対談も必見!付録DVDは琵琶湖ガイド古瀬泰陽さんがライブスコープを使いこなして琵琶湖の春バスを釣り上げる実釣企画です!
いつもご愛読ありがとうございます。アングリングバス編集部です。
季節は春、アングリングバス6月号では有名アングラーさんたちに春バスの攻略マル秘テクニックをお伺いしました。
テクニックって言っても、そんな高度なこと俺できないし…素人じゃ真似できないんじゃないの?
いえ!アングリングバスでは、「すぐに試せる」ことを重視し、テクニック、マインドの作り方をアングラーさん達に分かりやすく解説して頂いています。
「すぐに試して」頂きたい情報盛りだくさんです!
6月号では、あの中部のスター・伊豫部健さんのYouTubeチャンネル「IYOKEN Fishing」とのコラボ企画、ビッグベイト界の重鎮による知られざるルアー開発秘話、話題のピクピクの正しい使い方、ワカサギパターン攻略、シラウオパターン攻略と内容が盛りだくさん!
きっと、皆様の春の釣行のヒントが詰まった一冊です!
特集では、ハードルアーに焦点を当てて、ハードルアー使用においてバスプロが実際にしている思考のプロセスを惜しみなく公開しちゃいます!
折金一樹さんの高滝湖釣行では、コレだけは持っていって欲しいルアーを5つに絞って厳選。実釣では20年ぶりにまさかの春爆が…!?
「釣れるルアーではなく釣りたいルアー」。これはあのジョイクロシリーズの生みの親、ガンクラフトの平岩孝典さんがご自身で尺-ONEについて語った際の言葉です。この一言にビッグベイトの全てが詰まっているのではないでしょうか。
そう、ビッグベイトはロマン!デカい物はカッコいい!釣れたらもっともっとカッコいい!それが男の子心というものではないでしょうか。
6月号ではそんなビッグベイトをほぼ原寸大で掲載!300mmオーバー、1Pに収まりきらないジャイアントベイトのインパクトは一見の価値ありです。
※誌面掲載の都合により016−017ページについては完全な原寸ではありません。ご了承ください。
今回の読者プレゼントの目玉は、シマノ/ヴァンフォード2500S、人気のモデルを一名様に無料でプレゼントさせて頂きます!
また、今回の密かな編集部オススメは、デュオ/ポケモンフィッシング。
実はこのポケモンルアー、一度は完売した人気商品なんです。
あの村田基さんがテスターをつとめ、実際にインスタグラムでは様々なアングラーの釣果報告が!こちらはピカチュウとカイオーガを各1名様へ。
ご応募お待ちしております〜!
今回のビッグベイトカタログの記事のために、様々なビッグベイトを机の上に並べていたので、デスクは大変な事に…
ジャイアントベイトについては誌面の写真の上に本体を重ねてしっかり原寸大になっているか確認しました(笑)
※誌面掲載の都合により016−017ページについては完全な原寸ではありません。ご了承ください。
日本のスモールマウスレイクとして人気を二分する福島県の檜原湖と長野県の野尻湖。梅雨から夏にかけて遠征地としても人気ですが、両レイクとも4月下旬〜5月初旬にかけてすでに開幕(解禁)を迎えています。今回は檜原湖ガイドの高梨洋平さんに開幕初期のスモールゲームについてお話をうかがいました!(報告○アングリングバス編集部 田沢)
檜原湖というと、夏休みなどハイシーズンの遠征先として大人気のスモールマウスレイクです。しかし、実はシーズン初期でもちゃんとスモールの釣りが楽しめることはあまり語られていないと思います。
フラッシュユニオンプロスタッフで、檜原湖ガイドの高梨洋平さんによると、開幕初期の低水温期の釣りもハイシーズンに引けをとらず独特で面白いといいます。比較的サイズも選びやすい時期でもあり、ハイシーズンとは違った一面が見られるのが開幕初期の檜原湖なのです。
そんな初期の檜原湖攻略を見せていただくため、4月下旬の檜原湖を訪れました。
スモールというと、ライトリグの釣りを多くのアングラーがイメージしがちだと思います。まだ水温が低いとのことで、深めのディープでひたすらダウンショット、みたいな釣りを想像していたのですが、それは全く見当違いでした。今回はかなりの時間シャッドを使用。アクションもトゥイッチがメインでした。
ラージよりも低水温に強いのがスモールの特徴です。取材時の檜原湖は、まだ朝の気温はひとケタ、水温もひとケタ…なんだけど、それでも2mくらいのシャローにもさしてきている。それがスモール。とはいえ、シーズン初期は食性よりもリアクションでバイトを誘発していった方がいい。だから、シャッドなのです。
実際、高梨さんの1本目は開始30分くらいで割とサクッと釣れていました。
4月下旬の時点でも2m前後のシャローフラットにさしているスモールもいましたが、さすがにかれらは多数派ではないようでブレイク周辺を狙う必要もあり、主にレンジで2つのシャッドを使い分けていました。
ひとつは、上記写真のザッガー65。
キャストし、トゥイッチさせるだけでOKですが、そのリズムやストップさせる時間などはバイトを見て調整が必要。高梨さんの指導のもと、私もザッガーで1本キャッチすることが出来ました。
ちなみに、軽いプラグをなるべく遠投したいため、ラインは細めをセレクト。私が持参した2台のスピニングリールは一方にはフロロ5ポンド、もう一方にはフロロ4ポンドを巻いていましたが、高梨さんの指示で4ポンドの方を選択しました。「サイズはデカいこともあるので、本当は太めを使いたいんですが、飛距離重視でいきましょう」と高梨さん。
ザッガーのアクションはトゥイッチさせると左右へダートしつつ、ボディをプルプル。このプルプルが口を使わせるアクセントになっているようです。
左右へのキレ重視で使用するのがパブロシャッド。レンジは59SP MRで約2.5m。ザッガーよりも深めのレンジがパブロシャッドという使い分けでした。もうひとつわかりやすくいえば、シャローフラット周辺をザッガー、ブレイク上をパブロシャッド、といったイメージです。
ちなみに、ルアーのレンジは「バスのいる水深」と「ルアーを追って浮いてくる幅」を考えて合わせていく必要があります。深めのレンジにいても、追いかけて浮いてくる距離が長ければ浅めのレンジのルアーでいいことになります。
使い方は、キャストしてまず5、6回リールのハンドルを回し、深めのレンジに到達させてからトゥイッチさせます。トゥイッチさせたあとは即座にロッドを戻すことで左右へしっかりダートさせることができます。
このほか、ザッガー65とパブロシャッド59SP MRの「中間」として、2m前後を探るのにデュオ/レアリスシャッド59MRも使用していました。
シャッドで何本か釣らせてもらったため、決定的な瞬間を撮るために夕方は動画を回すことにしました。高梨さんが得意とするスイムベイトの釣りで、「実際に釣ってみてくださいよ」と。動かし方など詳細は後日アングリングバス公式YouTubeチャンネルにて動画で公開しますが、狙いはシャッドと同様やはりリアクションです。
こちらとしては半信半疑でしたが、チェイスが多発し、実際に2本キャッチ。
ジャークを繰り返すと、茶色い影がルアーに襲いかかる…スモールの釣りのイメージを覆すダイナミックなスイムベイトゲームです。
スイムベイト(フラッシュユニオン/ユニオンスイマー155)タックル
ここまで、開幕初期の釣りについてお伝えしましたが、標高800mのハイランドレイクである檜原湖といえども、これから徐々に春本番を迎え、初夏にはハイシーズンとなります。
そうなってくると、表層系や虫、フットボールジグやライトキャロなど、スモールらしい釣りが主役となっていきます。
高梨さんによれば水温10℃以上で安定してくれば、ルアーの選択肢も増え、表層系でも十分釣りが成立するようになってくるとのこと。
この大型連休、檜原湖への遠征を予定している方はぜひご参考に。
ハイシーズンの釣り方については、高梨さんの解説で6月21日(木)発売のアングリングバスVol.24にてご紹介する予定です!
ちなみに、高梨さんは昨日よりレジットデザインとプロスタッフ契約!
レジットデザイン様との契約締結のご報告です!https://t.co/WBFCmggWwD
— 高梨洋平 (@takanashi_0401) 2018年5月1日