「新刊案内」カテゴリーアーカイブ

【予告!!】2021年6月発売アングリングバス8月号、特別付録ナマズ小冊子がつきます!!

「バスルアーでナマズを釣ってみた!」の一コマ

2021年6月発売のアングリングバス8月号には特別付録でナマズ小冊子が付きますよ~!Mr.鯰人 谷中洋一さん、天才マルチアングラー 松本幸雄さん、鯰ステーションズ チーフプロデューサー 森田純也さんら名手によるデイナマズテクニックやテイルウォーク ナマゾンモバイリーなど話題の最新タックルを紹介予定!アングリングバス編集部企画「バスルアーでナマズを釣ってみた!」も!ナマズアングラーだけでなくバスアングラーも楽しめる内容となっておりますのでご期待ください!!

【大人気!ゲーリーヤマモト ヤマタヌキ】

4月に発売されたゲーリーヤマモト”ヤマタヌキ”。発売と同時に完売カラーが出るほどの人気ぶり。すでに全国各地から釣果報告が多数あがってますね!そんなヤマタヌキを使用し、爆釣劇になったYoutube AnglingBASS動画 【河辺裕和】爆釣!ヤマタヌキ【水藻フィッシングセンター】 を是非ご覧ください!また、アングリングバス本誌では動画では紹介されなかった多くのテクニックが紹介されてますので合わせてお楽しみください!!

アングリングバス2021年6月号、ゲーリーファミリーの伊豫部さん表紙が目印!

【最新刊】アングリングバス2021年6月号発売!!

特集は「ハードベイト強化プログラム」

川村光大郎さん、折金一樹さん、秦拓馬さんらが、全国各地の人気フィールドで春バス攻略法を解説します。ガンクラフト代表平岩孝典さん×DRT代表白川友也さんのビッグベイトを語り尽くす対談も必見!付録DVDは琵琶湖ガイド古瀬泰陽さんがライブスコープを使いこなして琵琶湖の春バスを釣り上げる実釣企画です!

いつもご愛読ありがとうございます。アングリングバス編集部です。

季節は春、アングリングバス6月号では有名アングラーさんたちに春バスの攻略マル秘テクニックをお伺いしました。

テクニックって言っても、そんな高度なこと俺できないし…素人じゃ真似できないんじゃないの?

いえ!アングリングバスでは、「すぐに試せる」ことを重視し、テクニック、マインドの作り方をアングラーさん達に分かりやすく解説して頂いています。

「すぐに試して」頂きたい情報盛りだくさんです!

6月号では、あの中部のスター・伊豫部健さんのYouTubeチャンネル「IYOKEN Fishing」とのコラボ企画、ビッグベイト界の重鎮による知られざるルアー開発秘話、話題のピクピクの正しい使い方、ワカサギパターン攻略、シラウオパターン攻略と内容が盛りだくさん!

きっと、皆様の春の釣行のヒントが詰まった一冊です!

特集【ハードベイト強化プログラム】

特集では、ハードルアーに焦点を当てて、ハードルアー使用においてバスプロが実際にしている思考のプロセスを惜しみなく公開しちゃいます!

折金一樹さんの高滝湖釣行では、コレだけは持っていって欲しいルアーを5つに絞って厳選。実釣では20年ぶりにまさかの春爆が…!?

X-Day到来!?

【原寸大!マルチジョイントビッグベイトカタログ】

「釣れるルアーではなく釣りたいルアー」。これはあのジョイクロシリーズの生みの親、ガンクラフトの平岩孝典さんがご自身で尺-ONEについて語った際の言葉です。この一言にビッグベイトの全てが詰まっているのではないでしょうか。

そう、ビッグベイトはロマン!デカい物はカッコいい!釣れたらもっともっとカッコいい!それが男の子心というものではないでしょうか。

6月号ではそんなビッグベイトをほぼ原寸大で掲載!300mmオーバー、1Pに収まりきらないジャイアントベイトのインパクトは一見の価値ありです。

クラッシュゴーストは3連結ボディで可動域が広く、ジャイアントベイトの中でも軽快な操作性が人気

※誌面掲載の都合により016−017ページについては完全な原寸ではありません。ご了承ください。

【読者プレゼント】

今回の読者プレゼントの目玉は、シマノ/ヴァンフォード2500S、人気のモデルを一名様に無料でプレゼントさせて頂きます!

また、今回の密かな編集部オススメは、デュオ/ポケモンフィッシング。

実はこのポケモンルアー、一度は完売した人気商品なんです。

あの村田基さんがテスターをつとめ、実際にインスタグラムでは様々なアングラーの釣果報告が!こちらはピカチュウとカイオーガを各1名様へ

ご応募お待ちしております〜!

カイオーガは羽根モノ。確かにカイオーガはルアーにするなら羽根モノの形だ…と納得。ポケモンリスペクトを感じる一品。

【編集部裏話

今回のビッグベイトカタログの記事のために、様々なビッグベイトを机の上に並べていたので、デスクは大変な事に…

ジャイアントベイトについては誌面の写真の上に本体を重ねてしっかり原寸大になっているか確認しました(笑)

※誌面掲載の都合により016−017ページについては完全な原寸ではありません。ご了承ください。

ギガンタレル、ガンタレル、チビタレル集合の図。非常にリアルで精巧。
おまけ
ワカサギ風ルアーvsバス風ルアー。まさしくリアルカラー。

【ガンクラフト新製品情報】

JOICRAWLER178

ガンクラフトから待望のJOICRAWLER178(ジョイクローラー178)が2021年2月販売予定!先日ガンクラフトWEBショップにて行われた先行販売では即完売し、注目度の高さが伺えた。

ジョイクローラー178のコンセプトはオールスピード対応クローラーベイトである。ジョイント機構によりあらゆるスピードでも姿勢を崩すことなくリトリーブが可能なうえ、ウイングによる強い水押しと心地よい金属音&水噛み音、波動でバスにアピール。

ウイングを固定しているパーツはビスを緩めるだけで素早くウイングの交換が可能。

好評販売中のアングリングバス2021年2月号では平岩孝典氏がジョイクローラー178、ジョインテッドクロー183シフトを使用した池原ダムロケを紹介中です!どうぞお見逃しなく!!

【最新刊】アングリングバス2020年8月号発売中

36号目となるアングリングバス2020年8月号好評発売中です。

Bass36_Hyosi_Fin

 

特集「最新カバーゲームテクニック2020」

初夏を迎え、水温の上昇に伴い水棲植物の生長が進行。カバーゲームが面白くなってくる時期です。

今回は川村光大郎さん、水野浩聡さん、伊藤巧さん、安江勇斗さんらにそれぞれのカバーゲームを解説していただきました。

img_3503

注目企画「羽根モノカタログ2020」「ホバストフック大解剖」

羽根モノマニアとして有名で「デカハネGP」も開催中のブロガー・つかじーさんにご協力いただき、ド定番から話題の新作まで様々な羽根モノを掲載。羽根モノマニアなら絶対必見、マニアでなくても今シーズン釣ってみたい人にはおすすめの記事です。

img_3556
定番アイテムのひとつ、レイドジャパン/ダッジ。

img_3490
造形の美しさと妖しい輝きを放つ新作、クリムゾン・ワールドワイド/スケープゴート・クローラー。

img_3489
NIGASAZUシステム搭載でバラシを軽減、DAIWA/ポコクロ。こちらも今年の新作です。

リューギ/ホバーショットが瞬く間にショップの店頭から消え、話題沸騰の新テク「ホバスト」のフックについても深く掘り下げています。ブームの火付け役、山岡計文さんにリューギ/ホバーショットを、がまかつ営業部の伊藤宗利さんにはがまかつ/ワームフックソアリンロールについてそれぞれお話をうかがいました。

img_3560
リューギ/ホバーショット。また「手に入らない」とお叱りを受けそうですが…

img_3559
がまかつ/ワームフックソアリンロールは収縮チューブをワームキーパーに利用。軽さが勝負のホバストフック、キーパーの数を増やしても重さが変わらないのがキモです。

東日本を代表するメジャーフィールド霞ヶ浦の記事も

休日ともなれば近県から多くのアングラーが訪れる霞ヶ浦水系の記事も豊富に掲載。安江勇斗さんの特集企画、佐々木勝也さんの連載企画で実釣取材を行いました。

DCIM100MEDIADJI_0070.JPG
霞ヶ浦水系の外浪逆浦。DJIのドローンMavic Miniで撮影してみました。

img_3523
今回もナイスバスを次々キャッチ。シュリンピードはスカッパノンが高実績。

 

あの名物企画がアングリングバスで奇跡の復活!?

『ロッドアンドリール』誌でおなじみのえぐり師チャーリーがアングリングバスで奇跡の復活を遂げました。第1回のテーマは「メガVSケン」。グランダー世代あこがれのケンクラフトルアー、バスパーとリニージクワイアットが登場。迎え撃つはメガバス/ポップXとジャイアントドッグX。勝負の行方が気になる「対決企画」です。

img_3544
タブーに迫る!! メガVSケン

img_3557
なつかしのバスパー。

 

読者プレゼントはDAIWA/アルファスAIR TW

読者プレゼントの目玉商品はアルファスAIR TW。2020年新作のベイトフィネスリールですね。早速応募が殺到しておりますがどうせ当たらないとあきらめずにどしどしご応募ください。

【お詫びと訂正】

ab36_p058_065_hanemonoCS6+訂正箇所

2020年6月19日(金)発売のアングリングバス2020年8月号61ページ「羽根モノカタログ2020」において、NZクローラーおよびNZクローラーJr.のメーカー表記に誤りがございました。正しくは「デプス」となります。修正後の誌面データはこちらです。関係者の皆様と読者の皆様に深くお詫びし訂正いたします。

アングリングバス編集部

LINEスタンプがあるんです

LINE告知3

創刊以来リリースしているLINEスタンプ

普段あまり大きくリリースをしていないのですが、Angling BASS公式LINEスタンプをあらためてご案内いたします。すでに休刊してしまった『Rod and Reel』の読者だった方はご存じかと思いますが、漫画家ロビン西さんに依頼して書き下ろしていただいたイラストです

あらゆるバスシーンに対応

スタンプの一部をご紹介します

.png

アクセス

URL : https://line.me/S/sticker/1044741

QR:

LINEQR

 

【新刊】アングリングバス2019年10月号明日発売!

アングリングバス最新号は明日8月21日(水)より全国の書店&釣具店で発売です!

 

表紙は人気連載「Kick Ass “GEKI”」から吉田撃さん

アングリングバスとしては二度目となる吉田撃さんの表紙が目印です。

Bass31_Hyosi_Z

 

特集は「自己記録更新の手引き」

草深幸範さんが相模湖、藤田京弥さんが河口湖、岡友成さんが四国のリザーバー、黒須和義さんが琵琶湖と全国の人気フィールドでデカバスハンティング!

 

付録DVDは岡友成さんの特集連動企画

AnB-1910_DVDcase.jpg

野村ダムと金砂湖、四国を代表するメジャーリザーバーへ!

アングリングバス2019年10月号は明日発売です!

【新刊】アングリングバス最新号、本日発売

特集は「羽根モノ&ギルベイト」。空前のブームを迎えている羽根モノ。しかし、正しい使い方をできている人はごく一部? 本当のデッドスローとは。デカバスハントの超定番ギルベイトとともに、いま釣れるルアーの真相をお伝えします。(まとめ○アングリングバス編集部)

Bass30_Hyosi_ReFin

特集「羽根モノ&ギルベイト」

出演は奥田学さん×琵琶湖、三原直之さん×府中湖&河川、黒田健史×三島湖&豊英湖。

いよいよ本格的ハイシーズンに突入。羽根&ギルの釣れる使い方をマスターすればもっと深くバスフィッシングを楽しめるはずです。

 

特別対談 今江克隆×金森隆志「さあバス釣りの話をしよう」

4月発売のアングリングバス独立創刊号にて表紙&巻頭実釣を飾った2人による、掲載しきれなかったインタビューの模様を8月号に!

 

水野浩聡 長良川スピンガヴァチョ祭り!

ナガラマスターとしても知られる水野浩聡さんがオカッパリで長良川のデカバス「ナガラモンスター」を追いかけます。しかし、予想外の展開で表層が爆発しまくり。これからの時期に楽しいフロッグゲームを見せていただきました。

取材時の模様はYouTubeチャンネルにて動画でも公開予定。

ごく一部を予告編として公開しています。

 

付録DVDは秦拓馬「スピンビドー爆釣大作戦」

AnB-030_DVD

新作ミノー「スピンビドー」を手に、秦さんが向かったのは四国のリザーバー。ハイクオリティなバスをキャッチする模様を収録した43分。こちらも見逃せません。

 

アングリングバス2019年8月号は本日より全国の書店&釣具店で発売です!

【新刊】アングリングバス最新号、明日発売!

独立創刊第2号! 令和初のアングリングバス2019年8月号は明日発売。表紙&付録DVDは秦拓馬さんのスピンビドー爆釣大作戦! 特集は「羽根モノ&ギルベイト」で奥田学さんは琵琶湖、三原直之さんは香川県府中湖、黒田健史さんは千葉県三島湖&豊英湖で実釣解説! 水野浩聡さんの長良川スピンガヴァチョ祭りもあります!

Bass30_Hyosi_ReFin

表紙&付録DVDは秦拓馬さん。

AnB-030_DVD

アングリングバス2019年8月号 目次

BAS1908_027.jpg

明日から全国の書店&釣具店で発売です!

【新刊】アングリングバス2019年6月号発売!

アングリングバス最新号は独立創刊となる2019年6月号が発売。今江克隆さん&金森隆志さんのW表紙が目印です。特集は豪華出演陣でお届けします!

Bass29_Hyosi_Fin

 

特集は「最強の岸釣りタッグ」。豪華な組み合わせのセッション釣行企画です。

 

以下、目次です。今回も実釣企画盛りだくさんでお届けします。明日から10連休に突入する方も多いかもしれませんが、釣行前にぜひチェックしてください!

BAS1906_019

 

 

お詫びと訂正

アングリングバス2019年6月号p.088において以下の間違いがありました。

琵琶湖ガイドの冨本さんのお名前。

(正)冨本タケル

(誤)冨本武

ネコリグの使用フックの写真

セオライズ オフセットWG-Mの写真が入っていますが、こちらは誤りです。正しくはセオライズ ハンガーFC-Lの写真が入ります。

関係者の皆様には多大なるご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんでした。

ここにお詫びして訂正いたします。

アングリングバス編集部