冬本番を迎える12月下旬、デカいバスほど寒さをものともせず捕食をしているはずなので、志は忘れたくないですが、ないんですが…現実的にはルアーの選択肢がかなり限られてくる季節。野池のオカッパリなどで魚にさわりたければ、バイブレーション、メタルバイブなどが効果的になってくる時期です。

先日、ジャッカル×シマノプロスタッフの水野さんが年末ということで来社された際にうかがったのは、チャビーバイブレーション40のウエイトチューン。
ここにきて注目が集まるチャビーバイブ
実は秦拓馬さんもチャビーバイブには注目しており、今回のアングリングバスVol.21でも「チャビートリゴン」の作り方を披露していただいています。

そちらは誌面でご覧になっていただくとして、同じくチャビーバイブに注目しているという水野さんのオリジナルチューニングをご紹介したいと思います。

はい、ずばりこれです。ご覧いただけば一発でわかると思いますが、アゴに板オモリを何枚か貼っていますね。
水野さんの考えるチャビーバイブが釣れる理由はその「軽さ」。
「軽いから喰ってくる。重くしすぎたら意味がないんです」と水野さん。
チューニング済みのチャビーバイブをひとつ借りて編集部の精密計りで計測してみると、約6g。それではここでチャビーバイブレーション40のスペックを見てみましょう。
- 全長=40mm
- 自重=4.8g
およそ1.2gのウエイトアップ。「0.3mmの板オモリを3枚貼っています」と水野さん。
リフト&フォールにキレを
意図としては「フォールスピードを少しだけ速める」ためのチューン。重くすることのメリットは多々ありますが、重くしすぎると、「軽さ」というチャビーバイブの武器を台無しにしてしまうのです。
「軽さ」を極力損なわずに、キレ味鋭いリフト&フォールを生み出す。いかにも冬に釣れそうなチューニングです。
ノーマルバイブよりもメタルバイブよりも弱い
チャビーバイブ同様にルアーのシルエットをおさえることができるメタルバイブ、そしてTNなどより重いノーマルのバイブレーション、これらとウエイトUPしたチャビーバイブの違いはルアーの強さ。
「(ノーマルの)バイブよりもメタルバイブよりも、チャビーは弱いんです」と水野さん。「弱い」はアピールが弱いととらえることもできますが、スレづらい利点もあります。
実はメタルバイブなどのフラッシング、バイブレーションの強い振動はしつこく通すことによってバスをスレさせてしまいます。特に冬は同じようなスポットでねばる展開になることが多く、スレさせないように注意しないと獲れる魚も獲れないのです。
最近では冬にメタルバイブを投げる人が多く、メタルバイブ自体を見飽きているバスも多い? もしそんな疑問にブチ当たったとき、試してみてください。アゴに板オモリを切って貼るだけなので、釣り場でも十分できますね。
スレさせない冬のローテに
そんな「スレさせない」冬のルアーローテーションのひとつに、ウエイトUPしたチャビーバイブが最適なんですね。
水野さんは主にPEラインを使用したスピニングタックルを使用しているとのこと。そちらの利点については年明け早々に行われるアングリングバスVol.22のロケでしっかりとお話をうかがいたいとおもいます。
