「ジャクソン」タグアーカイブ

一拓也 爆釣後の新たなるミッション

メタルバイブは野池でも鉄板!?

1時間半弱で7匹釣り上げたイガジグスピン大爆釣の勢いを別のルアーでも継続してもらいましょう。続いては、もはや厳寒期の必需品ルアーとなっているメタルバイブレーション『リアクション・ボム』。そして気になるシンキング虫ワーム『オニヤゴォォォォン』えっ?虫ワームってフローティングじゃないの?一般的にはそうですが高比重が生み出す絶妙な沈下速度を実現している列記とした虫ワームなのだ。この二つのルアーをメインにして実釣してもらった。

移動 ふたつ目の野池へ

ここで2つ目の野池に移動。まずはイガジグスピンでサーチするも反応なし。次にリアクションボム7gを投入して沖のディープレンジを探ってみるも反応なし。ここでオニヤゴォォォォンの登場。

キャロライナリグ(リーダー1m強)を使用して丁寧に探っていく。使用するメリットとは強くも弱くも探ることができるから、らしい。

DSC_0190

有言実行!見事にキャロで釣り上げた。渾身の8尾目

またまた移動で3か所目

DSC_0197

リリーパットあり、オーバーハングありなどバラエティに富んだ野池に到着。水深もありそうだ。

サーチの意味も含めイガジグスピンやオニヤゴォォォォンを投入。なかなか反応がない中で最終兵器のリアクションボム(5g/7g)を投入

 

DSC_0225

出ました本日9尾目。ガッツリ喰わせた1尾

DSC_0228

10尾目ゲット9尾目と同じ場所で喰わせました。

釣った時の状況は動画で本人に説明してもらいましょう

【本日の使用タックル】

其の一で主に使用

ロッド:BLAST BEATS BBS-64L  (ジャクソン)

ライン:メインライン PE 0.6号 リーダー 8lbフロロカーボンライン

其の二で主に使用

ロッド:BLAST BEATS BBC-610M  (ジャクソン)

ライン:10lbフロロカーボンライン

.jpg

 

 

アングリングバス最新号は金森隆志さんの表紙で好評発売中!!

Bass27_Hyosi_FinA02

付録DVDはノリーズプロスタッフ伊藤巧さん

AnB-027_DVDƒP[ƒX001

生命感が薄く水温が低そうな野池で・・・イガジグスピン爆釣劇

前回イガジグスピンの使い方レポートをあげてくれた一 拓也さん。

釣れるという噂はよく聞くし釣具屋さんに聞いてもよく動いていると言う。

良い噂を聞くたびに本誌STAFFも興味がわいてきた。

威力を確認するのに一番手っ取り早いのは本人に釣ってもらえばいい。

てなわけで一拓也さんの釣りに同行させてもらった。

朝8時に釣り開始。

野池に着いて最初に感じたのが冒頭にあげたネガティブ感満載の感想だった。

この時はまだ、直後に始まる大爆釣を予想できなかったのである。

 

釣れるなら水温が上がる午後から日没にかけてかな・・・

そんな勝手な予想を立てて一拓也さんの釣りを眺めはじめた。

5g 7gと2種類あるイガジグスピン。まず、5gから探りを入れていた。

カラーはクロームピンクバック。

一さんいわく

『ティップから手元に伝わるブレードのプルプル感を感じる

速度でリトリーブしてください』

これがベーシックな使い方らしい。シンプルな使い方のルアーといえるのだがシンプルさゆえに使い方で差が出てくると言ったところだろうか。

.png

釣り開始 3投目!イキナリ!!

.png

早々にやってくれました!たった3投で1匹目。綺麗な魚体の27センチ。その後の1時間、イガジグスピンだけで7匹を釣り上げる爆釣劇。

.png

そしてサイズアップ

真剣に釣りをしている一拓也さんには申し訳ないが。勝手なもので5gイガジグスピンで釣り上げられるバスを見ることに飽きてきた矢先にまたもやヒット!あれ?ロッドの曲がり具合が違う。そして・・・・来ました41センチ!やるじゃん一拓也!

聞いてみると、岸沿いにウィードがあり、沖側のウィードの切れ目アタリがブレイクになっていたそうで、そこにうまくアプローチして釣り上げた1本。

5本目

より広範囲を探るため7gにチェンジ

その後より広範囲を探るべく7gにチェンジとなった。これなら野池対岸に届くかも。案の定対岸ギリギリまでキャストを決めている。

さあ来るか来るか~

キターッ 6匹目。そしてさっき40アップ釣り上げた場所に同じようにキャストしたところ・・・出ました7匹目29センチ

.png

 

 

実釣開始からわずか1時間半弱で7本の釣果。

この後は別のお題で釣りをしてもらうことに・・・・続きは其の2で紹介します。

【今回の使用タックル】

ロッド:BLAST BEATS BBS-64L  (ジャクソン)

ライン:メインライン PE 0.6号 リーダー 8lbフロロカーボンライン

其の2へ 続く

 

アングリングバスVol.26好評発売中!

 

アングリングバスVol.26企画連動動画

現在発売中のアングリングバスVol.26では黒田健史プロ、早野剛史プロ、佐々一真プロら第一線で活躍するJBトップ50トーナメンターによる新連載がスタート! 第1回は今年AOYを獲得しエリート5を制した早野プロの北浦水系オカッパリ! そのほかにも河辺さん、赤松健さん、横川隼大さんらの連動動画を公開中!(まとめ○アングリングバス編集部)

 

現在好評発売中のアングリングバス最新号のYouTube連動動画をご紹介します。

 

【新企画】リミットメイク駅伝〜プロローグ〜


黒田健史、早野剛史、佐々一真…3人のJBトップ50トーナメンターによる新連載が現在発売中のアングリングバスVol.26でスタート! 3人のプロがリレー形式でお題をクリアしていく内容。第一走者は2018年のJBトップ50AOYに輝いた早野剛史! ホームである北浦水系のオカッパリに挑戦します。…その前にJBトップ50檜原湖戦で撮影した“プロローグ”を公開します。

 

【早野剛史】JBトップ50AOYの北浦水系オカッパリ


2018年10月、JBトップ50最終戦(霞ヶ浦)でついにAOYを獲得した早野剛史プロのオカッパリ。アングリングバスVol.26からスタートした新連載「リミットメイク駅伝」の初回、前編の映像をお届けします。

 

【早野剛史】タフコンディションでも喰わせるプロのワザ


1DAYロケで5kgを上回る目標ウエイトが設定されている「リミットメイク駅伝」。今回の挑戦当日は台風が通過したかなり難しいタイミング。エリアやルアー選択、ホームといえども難しい展開。そんなときに取り出したのはシザーコームのダウンショットリグだった。プロのワザをご覧あれ!

 

【横川隼大】見えバスに効果抜群!ムシィィィン


巻きモノをテーマに霞ヶ浦水系へ向かった横川隼大さんでしたが、偶然通りかかった水路でデカバスを発見! すかさずキャストしたのはやっぱりあのムシルアーでした。ムシルアーというと、ハイシーズンのイメージがありますが虫がいるうちはまだまだチャンスあり。

 

【横川隼大】サーチと喰わせを両立! フローシャッドで連発!


広大な霞ヶ浦で秋バスを追った今回。キーとなったルアーはやはりシャッドでした。護岸の沖の沈みモノなどを丁寧に攻めると、バイトが連発。

 

【赤松健】オールシーズン釣れる!G.C.ザリメタル


メタルバイブは厳寒期の切り札として知られるルアーの一種。しかし、isseiプロスタッフの赤松健さんは冬に限らず、夏でも春でも釣果をあげてきた。「ザリメタルを夏でも売れるメタルバイブにしたい」と語る赤松さんの秋のザリメタル使用法を動画で公開!

 

【河辺裕和】ゲーリー・カレッジin霞ヶ浦水系


北利根川などで行われた人気連載「ゲーリー・カレッジ」公開ロケの模様です。

 

再生リスト:アングリングバスVol.26

 

付録DVDは水野浩聡さんの高山ダム攻略です!

AnB-026_DVDケース

川村光大郎さんの表紙が目印のアングリングバス最新号は好評発売中です

Bass26_Hyosi_X

アフター移行期の城北ワンドをどう攻める?

『一拓也の淀川釣行』第2弾!

前回のロケで一拓也が釣りあげた63.5cmを目の当たりにしたAngling BASS スタッフは、その時の強烈なインパクトが忘れられず再び城北ワンドへ向かった。あわよくば自分たちもビッグバスを釣りあげたい一心で一拓也と待ち合わせをしたのである。

【状況】

天候:晴れ 気温:29度 強風 実釣時間 13:30~18:30

日程:5月22日ロケ。アフターへの移行期 見えバス、見えギルがない状態。

現在の淀川水系はスポーニングからアフターへの移行中。

【主な釣行場所】①~④下記の地図を参照

 

ポイント①

まずは王道で攻めてみる。とにかく風が強い。

1

ポイント②

強風を避けたポイントへ移動。本流からさしてくるバスが見えれば期待ありだが、とにかく魚の姿がみえない。オーバーハングを中心に攻めてみるも反応なし。

3

ポイント③

ここで大きく移動。赤川鉄橋も越えて城北ワンドの最下流エリアへ。ルアーのアピールを  強めに切り替える。投入したのはビッグバド。投げ始めて5~6投目・・・ついに!

6

IMG_4138

IMG_4148
まずまずの42cm!

ポイント④

まずは一尾を釣り上げホッと一安心。サイズアップを目指し移動。移動途中のクリークでバスを発見。サイトフィッシングを試みるも失敗。

8

再びポイント②

最初にポイントに入ったときよりも生命感がある感じがする。

IMG_4171

が、あえなくノーバイト。ポイント①へ戻る。だんだん夕闇が迫ってきた。最初のポイントへ戻り、取材班も本格的に釣りを始める。その時、50m程離れていた一拓也がバスをかけているではないか!あわてて駆け寄るも痛恨のフックアウト!40cmに満たないサイズであったが残念な結果に終わる。だいぶ暗くなってきたのでここで納竿。

最後に42㎝を釣り上げた時のタックルを紹介してもらおう。

 

IMG_4176

.jpg

おまけ①

わずかな釣行時間でしたが歩いた歩数は約1万歩。平坦な場所を歩くのとは大違い。藪漕ぎ、テトラの上、とにかく汗だくで途中見かける自転車がうらやましく思えた城北ワンドでした。城北では自転車が最強!

IMG_4162

おまけ②

下記SNSやYouTubeでも一拓也が随時情報をあげているのでチェックしてみよう。

一拓也Twitter https://twitter.com/takuxya0428

一拓也Instagram https://www.instagram.com/takuya_hajime/

一拓也YouTube「ちゃんねるはじめ」 https://www.youtube.com/channel/UCS_TXO4A5UA0kVNkGqiJaVg/