「メジャークラフト」タグアーカイブ

【新作】メジャークラフト/デイズ

追求したのは“ピュアバスロッド”。15年の時を経て、生まれ変わったデイズについて、開発に深く携わったメジャークラフトのテツ川上さんにお話を聞きました。(まとめ○アングリングバス編集部)

 

10_DSC_0715
新作デイズを駆使し、風を利用したドリフトでシェードをナチュラルに攻略したヒロセマン。

さらに高性能かつ低価格で初代のコンセプトを継承

2003年、メジャースティックにつづくメジャークラフトの第二作としてリリースされたデイズの発表からちょうど15年となる2018年、新生デイズがデビューする。同社の歴史をつくってきたバスロッドは数多あるが、中でもデイズはユーザーにとっても、開発者たるメジャークラフトにとっても、特に思い出深いアイテムなのだという。開発に深く携わった同社のテツ川上さんにお話をうかがった。

「発売から15年ということで、同じコンセプトを引き継ぎ、最新の技術を詰め込んで発表したい。そんな思いから開発をスタートし、今春の発売が決定しました」

4_Dyc-S63UL_MJ_0155
メジャークラフトの新作「Days(デイズ)」※写真はDYS-S63UL/SFS

 

旧作で評価されていたのは“使いやすさ”

旧デイズが評価されていた部分は使いやすさだ。

「誰でも使いやすいレギュラーファーストアクションが一番よかった。簡単にいうと、とても投げやすい竿。“昔デイズでキャストの練習をした”なんてうれしい話もよく聞きます。それと、性能と値段のアンバランスさ、コストパフォーマンスのよさですね。そのコンセプトを今回のデイズにも継承し、さらに高性能に、なおかつ低価格で提供します」

最新の技術が採用されているにも関わらず、新生デイズは15年前にリリースされた前作よりも価格が安い。定価で14,000円前後。となると、気になるのはメジャークラフトのバスロッドの中での位置づけだ。コストパフォーマンスに関していえば、同社のバスロッドには敷居の高いものは存在せず、どのモデルも非常に高いといえる。だからこそ、デイズの違いが気になる。

「純粋にいいバスロッドを作りたい。いいバスロッドを突き詰めていくと、プロトの竿が一番いいんです。何もついていない状態ですね。ピュアのバスロッド、生のバスロッドのイメージを皆さんに味わっていただければと思っています」

 

純粋な“バスロッド”を追求

塗装やコスメに左右されないバスロッドの本質を追求したのが新生デイズ。ラインナップもオーソドックスなものから、強いこだわりをもって作ったソリッドティップモデルまで幅広くラインナップしている。

「オカッパリからボートまで使えて、操作性重視なら短め、飛距離重視なら長めといったように長さも選べるようにしてあります」

多様化するバスフィッシングシーンに合わせて生まれ変わる新生デイズ。2018年、とても楽しみなアイテムだ。

 

イチオシはスーパーファインソリッド(SFS)

スラックを使って一点で喰わせるためにあえてベリーからバットをだるめにつくった特化仕様がソリッドティップのスピニングモデルDYS-S63UL/SFS。河口湖を拠点に活動中の古瀬泰陽さんとともに開発したスーパーファインソリッド(SFS)は特化型のモデルだ。「これまではノーシンカーなどで細かな操作をする、つまりライトリグ専用に作っていたんですけど、このS63UL/SFSとS65ULは一点で喰わせるのが目的。バスの居場所に放り込んでルアーを動かしバスに口を使わせる。ラインのスラックを使ってルアーを動かす。ルアーの移動距離を抑えるために、あえてベリーとバットを少しだるめに作り、ブランクスを波打つように揺らす、その延長でラインを揺らすんです」

 

ヒロセマンのおすすめコメント

「見た目からしてシンプルイズベスト。ブランクだけで勝負をする。極力金具を少なくし、ブランクの仕上げもアンサンドフィニッシュ。普通はザラザラの部分を削って塗料を塗っていくんですけど、生まれたままのブランクで勝負する。メジャースティックに続く第二作、一番思い入れあるバスロッド。ワンピースとほぼ同じ2ピースがラインナップされている。70Xでさえ2ピースを用意している。ここ数年2ピースの人気が高くなっていて、特殊なモデルの2ピースってなかったので、ここには注目して欲しいですね。2ピースロッドは1ピースロッドにも見劣りしない性能を持ってきています」

アングラーをうならせるハイコストパフォーマンスバスロッド、デイズ。まだ手に取っていない方はぜひ触ってみてほしい。クオリティの高さに驚かされるはずだ。

現在発売中のアングリングバスVol.24ではヒロセマンによる実釣ロケを敢行。40cm台後半のバス、そして27cmのギルをキャッチし、ポテンシャルを遺憾なく発揮している。

 

20_DSC_0844
ヒロセマンも記者もびっくりの巨大ブルーギルも登場。

 

YouTubeでは連動動画を公開中

 

※2018年2月21日発売のアングリングバスVol.22に掲載された記事を再編集したものです。

 

金森隆志さんが表紙のアングリングバスVol.24発売中!

Bass24_Hyosi_Fin

付録DVDはissei赤松健さん

AnB-024_DVDƒP[ƒX

WEB版【Easy to Bass】手軽にオカッパリができる釣り場3選

多種多様なルアーを駆使し、正確なキャスティングで好スポットを次々撃ち抜き、バスを手にするのもバスフィッシングなら、扱いやすいタックルとルアーで気軽に野池で楽しむのもバスフィッシング。シンプルイズベストなバスフィッシングスタイルをメジャークラフトのヒロセマンに教わった。(まとめ○アングリングバス編集部)

※野池で釣りをする際はマナーを守りましょう。駐車スペースに配慮し、ゴミなどは絶対に捨てないでください。※

img_6743
最近では釣り場を守るべく活動する地元アングラーからのアクションも増えてきた。

 

日本全国広い範囲に点在する野池はバス釣り入門にも最適でバスフィッシング人口が最も多い釣り場といえるだろう。そんな野池にスポットを当てるのが今回の【Easy to Bass】。

初心者でもオカッパリで釣りがしやすいのは主に3タイプだ。

 

いわゆる“野ダム”

.JPG

水深があり、デカバスが棲息している確率が高いのがリザーバーの魅力だ。後に紹介する山間野池と似通った性質を持つが、写真のような巨大なダムサイトによって水位を管理しているのが特徴。

  • 水質=ステイン〜クリア
  • 水深=深いところで10m以上
  • エントリーしやすさ=水位の増減によって変わる

野池よりも多彩な攻略が可能

カバーやインレット、ストラクチャーが豊富で、多様なルアーを使って季節に応じたバス釣りを楽しめる。水深が深い場合もあり、一般的な野池では出番が少ないような深く潜るタイプのルアーが活躍する場面も多い。

水質も比較的クリアなため、特にインレット(流れ込み)周辺などバスを見て釣るサイトフィッシングが楽しめる。

水位の増減に注意

その一方で注意が必要なのは水位の増減だ。ここでは主に小規模な「野ダム」を前提に話をするが、農業用水として利用している場合、農業に水を使用する時期は水位が下がることがある。また、梅雨時など雨量の多い時期は増水し、逆に雨量が少ない時期は減水する。

オカッパリで釣りやすいのはずばり減水しているとき。足場が多く、広い範囲で釣りが楽しめる。反対に増水しているときは足場が少なく、限られた場所からしか釣りができない。

減水している時期でも足場がぬかるんでいることもおおいため、長靴を用意した方がいい。また、ダムサイト付近は危険のため立ち入り禁止となっていることが多い。

 

山間野池

.JPG

傾斜のきつい道路を通って行く標高の高い場所にある野池が山間野池だ。

  • 水質=ステイン〜クリア
  • 水深=3〜4mから深いところでは10m
  • エントリーしやすさ=堰堤からの釣りが中心となる

 

皿池よりも深く水質は比較的クリア

標高の高い場所にある山間野池は水質がクリアで、野ダム同様見えバスを狙うサイトフィッシングも楽しめる。

水深も比較的深い。減水期に観察すると、こんなに深かったのかと驚かされることがある。

 

アプローチにやや難ありな場合も

山間に位置するため周囲が山林に囲まれていることが多く、「釣りが堰堤からしかできない」なんてこともある。

オカッパリからのアプローチだと、対岸においしそうなオーバーハングが見えるのにほとんど撃てず、堰堤から釣りができる範囲が勝負となることも。

山間野池ではオカッパリではもの足らず、ゴムボートやフローターなどを使用するアングラーが多い。※ボート禁止の場合もあるので要確認。

 

平地の皿池

.JPG

多くのアングラーにとって最も身近な存在の野池が皿池だ。文字通り皿のような形状をしており、岸際は浅いが中央部は少し深くなっていることが多い。農業用水としての利用など、山間野池や野ダムと目的は一緒ながら、エリアによっては平地に無数に存在し、攻略しがいのある野池だ。

  • 水質=ステイン〜マッディ
  • 水深=深くても2〜3m
  • エントリーしやすさ=池全周から釣りができることもある

 

比較的水深が浅く、マッディ

おおむね水深が浅いのが平地の皿池。中央部でも2〜3m以下の池が多い。水質は池に当然よって異なるが、おおむねステイン〜マッディで色がついてることが多い。

 

変化に乏しい反面、周囲を一周できる場合も

池の周囲が護岸化されていることも多く、釣りをしやすいのが皿池の魅力。

ただし、それは同時にオーバーハングなど狙うべきカバーも少ないことを意味する。

護岸をただ漫然と釣り歩くよりは、インレット・アウトレットなど水の動きのあるエリア、カバーなどを重点的に釣ってみよう。

 

「手軽にオカッパリができる釣り場3選」と題して、野ダム、山間野池、皿池についてまとめたが、現在発売中のアングリングバスVol.24取材ではメインの釣り場となった。

.JPG
開始早々になかなかのグッドサイズをキャッチ。

朝から快調にバスを釣り上げたヒロセマンは、ついに46cmのバスもキャッチ。何回もカバーに潜られ、それを引きはがしつつの白熱の攻防の模様はYouTubeでも公開中。

詳しい釣りの内容は誌面と合わせてお楽しみください!

アングリングバスVol.24発売中!

Bass24_Hyosi_Fin

アングリングバスVol.23企画連動動画

付録DVDも付いている本誌アングリングバスですが、YouTubeチャンネルを活用した誌面連動動画にも力を入れています。現在好評発売中のVol.23では連動動画を6本公開中。北田朋也さんによる話題のシラウオパターンなど、注目のテクニックをまじえた動画を紹介します。(報告○アングリングバス編集部)

【北田朋也】イージーベイトフィッシュパターンin霞ヶ浦・北浦

 ヒタチノ釣りチャンネルやO.S.P動画でもおなじみのローカルアングラー・O.S.Pプロスタッフ北田朋也さんと、本誌第二特集「ベイトフィッシュ研究」の取材として4月初旬の霞ヶ浦・北浦水系を訪れた際の動画。シラウオをキーにした驚異のベイトフィッシュパターンの威力を目撃しました。

【水野浩聡】勝負を賭ける春のシャローゲームin大分県日指ダム

 九州随一のメジャーリザーバー・日指ダム(大分農業文化公園)を訪れた水野さん。3月中旬のバスの状態を読み見事にキャッチした際の模様を収録。家族連れやカップルでも楽しめる最高の環境の日指ダムについてもご紹介しています!

【水野浩聡】NEWポイズンアドレナオカッパリの3本

 フルカーボンモノコックグリップになって生まれ変わったNEWポイズンアドレナ。2018年注目の新作ロッドだ。水野さんが考えるオカッパリの主要3本をそれぞれの使用ルアーとセットするリール、ラインとともに紹介!

【赤松健】AKラバージグ&AKチャンクで50アップ

 村上晴彦さんの弟子・赤松健さんによる五三川実釣は本誌アングリングバス第二特集「ベイトフィッシュ研究」の一環として。開始1時間もしないうちに飛び出したのは、驚きのデカバス!

【Zeque by ZEAL OPTICS】バイザーをワンタッチで着脱可能!BATTLER

 秦拓馬さんが紹介するのはZequeの新作「BATTLER(バトラー)」。広い視野をカバーする大きめのフレームデザインと、着脱可能なサイドとセンターのバイザーが特徴の新作偏光グラスだ。軽い釣りやタウンユースではバイザーを外し、本気の釣りではバイザーを付け高い遮光性を武器に水中のバスと対峙する。

【ゲーリー・カレッジ】アングリングバス記事連動ムービー

 アングリングバスVol.23から連載がスタートした『ゲーリー・カレッジ』。河辺裕和プロが各地のフィールドを訪れ、そこで釣りを楽しむアングラーと交流。ときにはレクチャーも踏まえながら、よりバスフィッシングを楽しむためのティップスをアドバイスします。今回は管理釣り場『フィッシュイン前橋』さんを訪問。役立ちネタも盛り込みながら、たっぷりのボリュームでお届けします!

【メジャークラフト】アングリングバス記事連動ムービー『Easy to BASS』

 メジャークラフトスタッフ、ヒロセマンとテツ川上さんが贈るビギナーにもやさしい実釣記事『Easy to BASS』。実際の取材がどのように行われたのか?を動画でお届けします。制限時間ギリギリでバスを手にするドラマチックな展開のほか、ヒロセマンとテツ川上さんが新作ロッド『Days』について解説。最初の1本にオススメなモデルなどもわかります。

アングリングバスVol.23誌面連動動画の再生リストはこちら↓