「Basser」タグアーカイブ

【完敗】メディアウォーズで今年もゼロだった件についての壮大なる言い訳(3)

本戦を翌日に控えた前日の直前プラでは2本で推定1,500gのウエイトをキャッチ。獲れなかったバイトもあり、感触は上々。しかし、本番ではいくつかの誤算に見舞われた。(報告○アングリングバス編集部 田沢)

さあ、いよいよ迎えた本戦当日。近くの温泉施設にロドリチームの方々と泊まったが、前夜寝ていなかったこともあり即爆睡。

今回は言い訳メインで展開していく。役に立つことはあまり書いていないため、忙しい方はご覧にならないでください(笑)。

img_5700
スタート前、朝6時から昨年の優勝チーム、Basser水藤&大森ペアから優勝カップの返還式。
img_5694
強者ぞろいのBasser、編集部員からライター、釣りウマ営業まで組織戦を展開するLureMagazine、デカバスハンターであるライター望月さんを擁するRodandReelも一発がありそうだ。
img_5691
新利根川はとても長い釣り場。エリアを広げすぎてドツボにハマらぬよう、AnglingBASS大道&田沢ペアではエリアを絞った。柳沢&森田ペアは真珠棚などをメインに上流を目指す。

本戦当日に直面した3つの誤算

直前プラで魚を触れていたこと、本戦の日も大体同じような天候になる予報だったことなどから、当日もプラでよかったネコリグをメインにしていくつもりだった。しかし、大まかに3つの誤算に見舞われることになる。

メインに設定したエリアのプレッシャーの高さ

当日朝は数組のペアが一目散に水門を抜けて洲の野原へ。これについては、洲の野原に自分たちに釣れる魚はいないと判断していたため、少し意外だったくらい。しかし、松屋では実はもうひとつトーナメントが同時開催されており、そちらの参加者が私がメインと考えていた松屋周辺から水門までの川下流部で朝イチの時間を釣っていた。

img_5708-1
我々よりもさらに狭い範囲を行ったり来たりするワイルドカード「黒鱒道中」ペア。

直前プラでは人が少なく、釣りをしやすかったのに、だ。これが第一の誤算。

また、どういうわけか直前プラの日(土曜日)よりも、本戦の日(日曜日)の方がオカッパリが多く、思っていたようにボートを流せなかった。新利根川はオカッパリでエントリーしやすい場所も意外と多いのである。まだ3月なのに…アングラーが多いのは本来とてもいいことなのだが、この日ばかりはよろこべない。

img_5709-1
ロドリ望月&市川ペアともバッティング。

 

想定していた以上の好天

もうひとつが、日中は暑さを感じるくらいの好天。3月という時期を考えるとプラスにしか働かないと思っていたのだが、ポジションが少し変わってしまったような印象を受けた。

カバー&マンメイド周りでのバイトの少なさ

img_5664-1
直前プラでの1本。妙に係船周りでのバイトが多かった。

直前プラでは陽気のおかげでシャローにバスが集まっているのではないかと思えるほど、シェードや係船、杭などでバイトが多かったのだが、そうしたスポットではバイトが減り、バックシートでクランクベイト、それも2〜3mダイバーの巻きモノをメインに展開した編集長・大道の方が多くのバイトをとっていた。というか、フックがダメでバラしたり、かなりデカそうな明確なバイトをとり逃がしたりと、非常にもったいないシーンが2回あった。

後でほかの参加者に聞くと、レンジは少し深かったようで、クランクベイトやシャッドでもそうした深い場所にいるバスとレンジをリンクさせないとバイトがなかったという。私もシャッドはだいぶ巻き倒したが、1.5mまでのモデル中心で、あまり深いレンジは考えていなかった。

この陽気に誘われてバスはシャローに出てきていると思い込んでいたのだが、出てきてもプレッシャーの高さで口を使いづらかったり、そもそも大半のバスはまだ一段、二段下のレンジにいたということのようだった。

 

いくつかの反省点

手数の少なさ

痛感したのはルアー、釣り方ともに手数の少なさ。今回は直前プラでブレーバーのネコリグというカタそうな釣りを見つけていたのだが、ある種それが裏目に出てしまった。

あとで話を聞いてみると、優勝の古川含め釣って来た参加者のほとんどがプラ通りの展開では釣れていなかったという。メインのパターンが崩壊してから、いかにリカバリをかけるか。私はネコリグとシャッドが効かなかった後、自信を持ってやれる釣りがなかった。

次善策を常に探しておくべきだった。

 

エリアを絞ることのメリット・デメリット

有望そうなエリアを絞って時間をかけてタイミングを合わせていく。賢い選択のように思っていたし、実際それでハマるときもあるのだろうが、今回のように狭いエリアで絞ってしまうのはリスクもある。実際に想定外に数多くのボートが入り、先行するボートを追うような形で釣りをせざるをえない場面も多かった。

むしろ、直前プラで釣れた係船をキーに広い範囲をランガンしていった方がよかったかもしれない。バッテリーの予備はあったのだから。3つバッテリーを確保していたのに、1個半くらいしか使わなかった。もう少しやれることはあったような気がする。

 

釣れる釣り場にしか行っていないこと

バス釣りを始めた頃は、釣れる釣れないは関係なく、相模湖や雄蛇ヶ池に通っていた。しかしながら最近の私は釣りが出来る時間が少なくなっていることもあって、房総のリザーバーなど一般的に「釣れる」とされる釣り場にしか行かなくなっていた。

新利根川で自分からボートを出す機会がなかったというのはだいぶイタかった。3月に入ってからのイチからのスタートになってしまった。

そういえば、印旛沼も牛久沼も自分でボートを出したことは皆無。マッディシャローの経験値は上げていきたいと思った。

 

「釣りたい」より「勝ちたい」気持ち

これが最大の反省点なのだが、直前プラで2本も釣ってしまったことが裏目に出た。個人的に未知の釣り場、新利根川で3月に1日で2本も釣ると、普段の私の釣りでは上出来の部類に入ってしまう。私の「釣りたい」欲は直前プラで満たされてしまい、「釣りたい」欲を原動力に勝利をつかむことができなくなっていた。

「釣りたい」気持ちのその先にある「勝ちたい」がないと、勝負の世界ではダメなんだなあと、改めてそんなことを思った。

 

ミラーレンズは効果あり?

釣れなくて意気消沈で帰着した我々だったが、ひとつ意外なことがあった。

ロドリ時代の上司で現フリーライターの望月さんに、「田沢は絶対釣ってると思ってた」と言われたことだ。もちろん、全く釣っておらず、始終焦っていたのだが。大会中に出会った時のやり取りからそう思ったらしい。また、直前プラで釣ったのもネコリグだったのだが、「シャッドだろ?」と言われた。

img_5652

「目は口ほどにもの言い」とはよくいったもので、私は特に目で語ってしまう傾向にある気がするから、釣れていないことを見透かされているだろうと思っていたのだが、これは意外だった。

多分、ミラーレンズのEASY FISH BLACKBASS(BIGFISH1983)のおかげだと思う。トップトーナメンターでもミラーレンズの偏光グラスをかけている人は多い。これからも大会ではミラーレンズの偏光をかけよう(笑)。

 

img_5724
大会終了後は新利根川近くの「美よし」にて、食事会。競合誌でもあるが、実はみんな仲がいい。

 

さて、優勝したルアーマガジン編集部古川&今村ペアはじめ、釣って来た人の話ももちろん効いてきた。そちらの役に立つ話はまた後日。ムカつくから記事にしないわけじゃありません、念のため(笑)。

【完敗】メディアウォーズで今年もゼロだった件についての壮大なる言い訳(2)

昨年の第1回メディアウォーズで全員ノーフィッシュの苦杯をなめた我らがアングリングバスチーム。今年こそはと昨年からこの冬にかけていつも以上に真剣にバス釣りに取り組んだ。今回は本戦前日の直前プラの模様をお伝えする。(報告○アングリングバス編集部 田沢)

ロケの予定がギッチリ入っており、直前プラの予定は前日1日のみ。金曜日の夜、終電の新幹線で和歌山から横浜に帰ってきて、準備をし、そのまま寝ずに出発。道の駅で2時間弱の仮眠後、新利根川へ向かうと、知った顔が数名準備をしていた。

img_5661-1
和歌山から終電の新幹線で帰宅し、夜に新利根川へ向けて出発。
img_5663
直前プラはプリプラの2日間とは打って変わって快晴。翌日の本戦も天候はあまり変わらず、風もあまり吹かない予報だった。春爆に期待?

各方面に情報収集

ロケ前などに潮来のアングラーズサイト51山崎店長、アウトレックの向後店長、デプスフィールドスタッフの安江さんなど、新利根川に通じる地元アングラーに情報収集を行った。

総合すると、以下のような結果になった。

  • 川が手堅い。洲の野原はまだ早いのではないか
  • 12Vのエレキの機動力を考えると、エリアは広げない方がいい
  • ルアーはシャッド、ストレートワームのジグヘッドワッキーなど

また、現実的にはまだシャローのアシに入っている魚は少なくブレイク狙いがメインになるだろうとも。

直前プラでは、まだ洲の野原に未練を残しつつも、主に松屋周辺から下流の水門までを重点的に見ていくことにした。

松屋周辺〜下流の水門

直前プラでは早々に1本キャッチ

直前プラでは予想外にいい感触をつかむことができた。朝はブレイク周辺でシャッドを巻いて不発だったが、日が高くなり始めた頃、かなり日射しが強くなっていたのもあってシェードに入ってきているバスもいるのではないか? と、シェードが出来やすい右岸側のバンク、カバーを撃っていくと、ラインが走った。

img_5666-1
意外とあっさり釣れてしまった。ヒットルアーはボトムアップ/ブレーバー5.7インチのネコリグ。ネイルシンカーは1.8g。フックはNSSフックパーフェクション#1/0。

ヒットルアーはブレーバー5.7インチのネコリグ

40cmくらいだったが、体高があってずっしりと重たいバスだった。もしかしたら翌日も口を使うかもしれないからインスタ映えなどは気にせず、さっと写真を撮って早々にリリース(笑)。計らなかったけど、キロ弱はあったのではないか。

シェード絡みが有望?

松屋より下流はアシよりは、ほかの植物、水門、杭などのマンメイド、係船などが狙い目に思えた。1本目のバイトがあったのは、係船の近く。このスポットはマークしておき、夕方にも様子を見ることにした。

プラの釣果は表に出さないのが普通だが、空抜きの写真で敢えてSNSで公開し、煽ってみた。どれだけの参加者が見ていたかは不明だが、心理戦を仕掛けたのである(笑)。

洲の野原

さて、気になるのはやはり洲の野原である。

過去春の取材では50アップも

4月上旬の取材では、デカバスの実績もあった。一昨年の春、ノリーズプロスタッフの津輕辰彦さんがキャッチした霞ヶ浦本湖の50アップは昨日のことのように脳裏に焼き付いていた。

008DSC_0194.jpg
この腹…ボラを食いまくっていたのだろう、と。実際、ボラ臭かった。こんな魚が1本獲れたら確実に優勝争いに絡めるだろう。だが…

しかし、それは雨風激しいバスアングラー的絶好のコンディションの一日のこと。前日プラも本戦も晴天で、風もあまり吹かない予報だった。その点ではあまり期待できないと思っていた。

水門出て両サイドの地形変化が有望?

事前の情報収集では、水門を出て両サイドの地形変化が有望とのことだったので、その周辺をさっとチェックしてみることにした。

img_5672-1
工事のため、下流の水門は閘門を開閉しなければならない。10〜15分程度は時間がかかる。この工事は3月いっぱいは続くようだ。

ただ、早速オカッパリアングラーが入っていたり、投網を打つ人までいたりと、釣りができない。仕方なく周辺を見ていくと、怪しい水路を発見したり、その水路にほかの参加者が出入りしていたり、いい感じの杭を発見したりしたが、いまいち何をしたらいいかがわからない。

再び松屋周辺〜下流の水門

水門の両サイドだけチェックするが、アタリがないし、当日はW.B.S.参戦アングラーのバスボートも入ってくることが予想された。下流の水門から洲の野原にかけては選択肢から除外した。

再びネコリグで1本

夕方は松屋周辺から水門までをさらに詳しく探る。すると、ルアーマガジンの古川・今村ペアに遭遇。「釣れた?」と聞かれたので、「釣れたよ!」と答えてみた。

ちょうど1本目を釣った有望エリアで、実際、あやしいアタリも多い。本戦に向けてより注意深くエリアを絞っていこうとしていたとき、まさかの事態に見舞われる。

まさかのバイトがあり、ルアマガチームの真横でバスが釣れてしまったのである。こういう時に釣れてしまうとは…。ここを有望エリアとしていることが伝わるとまずいと、さっとボートの縁に隠して、彼らに背を向けながら写真だけ撮ってリリースした。

img_5682-1
こちらもよく太ったサイズの割には重いバス。

ルアーは1本目と同様、ブレーバー5.7インチのネコリグ。ブレーバーにはどれだけ助けてもらっているかわからない。本当によく釣れるワームだ。

1本目ほどではなかったが、まずまず重そう。2本で1,500くらいはいったかもしれない。もちろん、ほかの人たちはもっと釣っている可能性もあったが、新利根川で釣りをしたことがなかった私として、直前プラは上々の出来になりつつあった。

さらに、夕方はほぼ同じエリアでシャッドを引ったくるバイト。右へ左へと走られ、切られてしまった。夕方はシャッドに賭けてもいいかもしれない。

エリアもルアーも大体しぼれた。メインとするエリアは松屋周辺から下流の水門、ルアーはネコリグとシャッド。直前プラまでは悪くない感触でメディアウォーズ当日を迎えることになった。

【完敗】メディアウォーズで今年もゼロだった件についての壮大なる言い訳(1)

昨年3月、亀山湖にて初開催された「メディアウォーズ」。バス雑誌4誌の関係者のうち、誰が一番釣りが上手いのかを決めるガチンコ対決企画。第1回は全員ノーフィッシュの苦杯をなめたアングリングバスチームだったが、今年は…?(報告○アングリングバス編集部 田沢)

いや〜、今年もやられた。そのひとことに尽きる。

結果としては、12艇24名が出て、ウエイインは合計7本。ウエイイン率は高いが、2名1艇のペアトーナメントであり、釣れなかった参加者の方が多かった。また、リミットは2本ながらリミットメイクはゼロ。釣れなかった私が言うのもアレだけど、まあまあきびしい結果だったといえるだろう。

優勝はロドリ時代の元同僚でもあるルアーマガジン編集部古川と営業担当でヒューマンアカデミーフィッシングカレッジ出身の今村さんのペア。ウエイトは1,310g。キロアップをウエイインしたのは1組のみだった。

後日紹介するが、彼らもメインとしていたパターンは沈黙していたらしい。

プリプラ2日間、直前プラ1日

img_5738
新利根川・松屋ボートさんのスタンプカードも3個たまりました。本戦の分も押してもらえばよかったな〜。

プリプラとして、3月2日(金)、3月18日(日)の2日間、直前プラとして3月24日(土)、つまり本戦の前日、新利根川に向かった。釣り雑誌をつくっている皆さんのなかには、マジでプロ並みに釣りが上手い人もいるため、勝算がなかったが、やる以上は全力で当たらねばならない。

取材では数えきれないくらい来ていた一方で個人的に釣りをしたことはなかった新利根川に、各地でのロケの合間をぬって3月だけで本戦含め4日間浮くことになった(笑)。

 

3月初旬のプリプラ1日目はほぼ成果なし

しかし、3月初旬に行ったプリプラはほぼ成果なし。風が強すぎ、釣りにならないばかりか、各ポイントとの距離感すらわからずじまい。

img_5188
3月2日(金)のプリプラは爆風にて3時間でバッテリー切れ。危うく帰れなくなるところだった。
img_5189
釣果(?)はコイ1本。よく引いたが、一瞬でコイとわかる引きだった(笑)。

有名アングラーの取材時の記憶を辿って、よかった場所を目指すが、そもそもそこにたどり着けない。セブンイレブン前とか川の真珠棚とか、こんなに遠かったっけ? と爆風にあおられ、波に揺られながら思った。大体たどり着けたとしても帰って来れない恐れがある。上流から下流に向けて吹き抜ける風で、エレキを踏んでいなくてもかなりのスピードで流されてしまうほどだった。

完全に出る日を間違えた。

風裏を探してみたが、「ない」ということがわかっただけだった。私が普段釣りをしているリザーバーはそこそこ荒れてもどこかで釣りが出来ることが多いが、平地の釣り場は、特に春はこれがあるのだ。

img_5192
プリプラ1日目の成果としてはボートの確認くらい。11ft(本当は10.5ftらしい)の免許不要艇で安定感はあるが、遅い。バッテリーを収納するスペースがあり、デッキ上を広く使える。もっとも当日はこのボートに男2人で乗り込むことになるわけだが…。

仕方なく、3時間で下船し、オカッパリへ。釣れなかったが、この風と3月の大潮もあって、早春の霞ヶ浦の風物詩、ビッグミノーで釣れていたらしい。SNSをチェックすると、この風のなかなぜ釣りをしづらいボートに乗ったのかというほどよく釣れていた。はじめからオカッパリすればよかったじゃないか(笑)。

img_5198
水門を風防代わりにしてお湯をわかし、カップラーメンを食べて帰ってきただけだった。

3月中旬は洲の野原をチェック

3月中旬に行った2回目のプリプラは、「洲の野原」という選択肢をなくすためのもの。ほぼ丸一日を洲の野原で過ごした。信頼できる筋から、「3月下旬ならば、洲の野原が一発があるだろう」という情報を得ていたためだ。春に魚が溜まるという場所の情報も詳細につかんでいた。ただし、当日はなんとW.B.S.初戦と丸かぶり。バスボートで洲の野原にやってくるWBSプロが大勢いることが予想された。実際、この日も数艇のバスボートに遭遇した。また、本戦は日曜日でもあり、カタいとされていたのはオカッパリアングラーとのバッティングも想定される場所だった。

「よほど確信がもてなければ、洲の野原は選択肢から捨てよう」そう思っていた。

img_5547-1
洲の野原で丸一日を費やしたプリプラ2日目。

各マンメイド、真珠棚の周りをチェックする。バイトはないが、真珠棚は所々に水深の変化と絡む場所があり、やるとしたらそうしたスポットだろうと思った。

妙岐水道付近まで足を伸ばしてみると、矢板にいい感じに風が当たっている。これはやる価値がある。しかし…


 

まさかの橋の下を吹き抜ける風で久々に身の危険を感じるほどの波が立ってしまった。これは安全優先で帰った方がいいだろう。そう思ってエレキで走り始めると、すでにバッテリーが弱っており、速度が出ない。替えのバッテリーは積んでいたが、波がキツすぎて交換するのも危険という状態。なんとか切り抜け、安全な場所まで移動し、バッテリーを交換するまで生きた心地がしなかった。

オカッパリの人が心配そうに見ていた。木の葉のように揺れる10ftの免許不要艇であの波を食らい、「遭難」寸前の状態だった。

結局、プリプラ2日目も「洲の野原はないかな」というぼんやりとした印象を得るに止まった。

成果に乏しかったプリプラ

新利根川の経験値ゼロ!?

1日目は爆風で釣りにならず、2日目も一部釣りにならず。

2日間もプリプラをしておいて、釣り場としての概要の把握にすら至らなかった部分があった。

10年近くバス雑誌を編集していて、新利根川の釣りの経験値がゼロだったこと自体、お粗末としかいいようがない。要は釣れる釣り場に行くのではなく、きびしくても普段から色々な釣り場に行っておくべきなのである。

リザーバーとマッディシャローで隔年開催

メディアウォーズはリザーバーとマッディシャローを隔年で開催地としていく予定となったが、昨年がリザーバーだったため、第2回となる今年もリザーバーだろうと勝手に思っていたのがイタかった。昨年、私が足しげくリザーバーに通っていたのはそのためだったのだ。第2回はおそらく笹川湖(片倉ダム)あたりになるのではないか、と。

3月はキープキャストやロケ、誌面より進行が早い付録DVDの打ち合わせなど、多忙を極め、あっという間に直前プラがやってきた。

直前プラの様子は次回。

4誌対抗バス釣り大会「メディアウォーズ」

『Basser』『RodandReel』『LureMagazine』『AnglingBASS』バス雑誌4誌で誰が一番バス釣りが上手いのかを決めるバス釣りメディア界のオールスターゲーム「メディアウォーズ」。昨年、千葉県亀山湖で開催された第1回はBasserの水藤&大森ペアが優勝を決めました。今年は茨城県新利根川で開催決定! 詳細は誌面およびこのアングリングバス.netにて報告予定です!(報告○アングリングバス編集部 田沢)

7579456851098.LINE
昨年開催された第1回大会の模様。
7579456933318.LINE
第1回優勝ペアの大森忠明さん。Basserカメラマンとして、田辺哲男さんを撮影。

結局、誰が一番釣りが上手いのか?

普段プロアングラーたちを取材し、バス雑誌を作っている編集者、ライター、カメラマン。そのなかで一番釣りが上手いのは誰なのか? というか、プロを取材しているんだから、ルアーのこともテクニックのこともたくさん知ってて当然釣り上手いんでしょ? まさか、下手なわけないよね? …そんなふうに思っている方も多いのではないでしょうか。

バス釣り雑誌に関わる皆さんが釣り好きなのは共通しているところですが、こと釣りの腕に関しては「二極化」(笑)しているような気がします。やはり異様に釣りが上手い編集者、ライター、カメラマンはいます。中にはリアルに「プロ並み」ではないかとささやかれている人も。関係者の間でも「結局、誰が一番上手いのか?」は長年議論が尽くされてきました。

長年、話題には上がりつつなかなか実現してこなかったバス雑誌関係者ナンバーワンを決める釣り大会が実現したのは昨年、2017年のこと。一部プロアングラーからも「今年はやらないの?」と聞かれるなど、好評につき(?)2018年も開催決定!

 

2018年の開催地は新利根川

年に1回、早春に開催される「メディアウォーズ」。昨年は房総リザーバー亀山湖で開催だったため、今年はマッディシャローの新利根川。リザーバーとマッディシャローで1年ごとに開催していく予定です。

img_5186
早速下見に行ってみましたが、爆風で3時間しか釣りができず(バッテリー切れ)。ちなみに、周辺ではオカッパリでけっこう釣れていたようです。なんだよ、オカッパリにすればよかったなぁ(笑)。

 

メディアウォーズ エピソード2

  • 開催場所:新利根川(松屋ボート)
  • 開催日:2018年3月25日(日)
  • 各誌2名1組×3組まで出場可能
  • ルアーフィッシングで釣獲したラージマウスバス2本の総重量で競う
  • キーパーサイズ:25cm
  • リミット:各艇2本(1人が釣った2本でもOK)
  • 禁止ルアーはなし

主なレギュレーションは上記の通り。春の新利根川ということで、どれほどのペアがリミットをそろえてくるのか…。

優勝したペアには「バス雑誌界実力ナンバーワン」の名誉に加え、超豪華賞品(券?)もあるとかないとかで、すでに関係者は鼻息荒く、なおかつ平然を装って、秘密裏に早春の新利根川へプリプラに入っているようです。

「(本当は)房総行きたい…」とかいいつつですけどね(笑)。

 

競技時間約10時間

朝6時の開会式後、試合開始。試合終了はなんと16時。「せっかく釣りに来たからにはめいっぱい釣りしたいよね」という意見から、昨年も約10時間の競技時間でした。とくに大きくうたってはいませんが、10時間耐久トーナメントでもあるのです。

 

アングリングバスは2組4名が参加

大道智洋(編集部)

2
アングリングバス編集長。バス雑誌の編集者としてかれこれ20年以上のキャリアをもつ。クランクベイトの釣りをこよなく愛する。

 

田沢寛(編集部)

img_2976
アングリングバス副編集長。2014年の立ち上げからアングリングバスに携わる。最近では神奈川県の自宅から節約のためアクアライン以外全部下道で房総のリザーバーへ足しげく通っている。

 

柳沢輝夫(ライター)

28795890_1442751905847899_2784173894926336_o
本誌ライターでもあり、また釣り具メーカー社員でもある。水産系の大学を卒業後、水産会社を経て釣り具メーカーに就職して以降は釣り業界一筋25年。

 

森田友子(ライター)

.jpg
ロッドアンドリール編集部を経て、フリーに。現在はアングリングバスの河辺裕和さんの連載などを担当。女性だけのトーナメント団体J.L.B.A.で幾度となくQ.O.Y.(A.O.Y.)に輝いた実力者。

2組4名で参戦予定です。どうなることやら。

 

せっせとプラクティス中…

img_5188
新利根川はおおむね東西に細長く、風が吹いたら桟橋に戻るのが少々しんどい。下見の成果としては「帰着遅れに要注意」(笑)。

 

ただ釣りに行くなら最近は迷わず房総にいってしまうため、勝手がわかっていませんが、バッテリーの数だけは確保する必要がありそうですね…。