「BASSFISHING」タグアーカイブ

【新作】メジャークラフト/デイズ

追求したのは“ピュアバスロッド”。15年の時を経て、生まれ変わったデイズについて、開発に深く携わったメジャークラフトのテツ川上さんにお話を聞きました。(まとめ○アングリングバス編集部)

 

10_DSC_0715
新作デイズを駆使し、風を利用したドリフトでシェードをナチュラルに攻略したヒロセマン。

さらに高性能かつ低価格で初代のコンセプトを継承

2003年、メジャースティックにつづくメジャークラフトの第二作としてリリースされたデイズの発表からちょうど15年となる2018年、新生デイズがデビューする。同社の歴史をつくってきたバスロッドは数多あるが、中でもデイズはユーザーにとっても、開発者たるメジャークラフトにとっても、特に思い出深いアイテムなのだという。開発に深く携わった同社のテツ川上さんにお話をうかがった。

「発売から15年ということで、同じコンセプトを引き継ぎ、最新の技術を詰め込んで発表したい。そんな思いから開発をスタートし、今春の発売が決定しました」

4_Dyc-S63UL_MJ_0155
メジャークラフトの新作「Days(デイズ)」※写真はDYS-S63UL/SFS

 

旧作で評価されていたのは“使いやすさ”

旧デイズが評価されていた部分は使いやすさだ。

「誰でも使いやすいレギュラーファーストアクションが一番よかった。簡単にいうと、とても投げやすい竿。“昔デイズでキャストの練習をした”なんてうれしい話もよく聞きます。それと、性能と値段のアンバランスさ、コストパフォーマンスのよさですね。そのコンセプトを今回のデイズにも継承し、さらに高性能に、なおかつ低価格で提供します」

最新の技術が採用されているにも関わらず、新生デイズは15年前にリリースされた前作よりも価格が安い。定価で14,000円前後。となると、気になるのはメジャークラフトのバスロッドの中での位置づけだ。コストパフォーマンスに関していえば、同社のバスロッドには敷居の高いものは存在せず、どのモデルも非常に高いといえる。だからこそ、デイズの違いが気になる。

「純粋にいいバスロッドを作りたい。いいバスロッドを突き詰めていくと、プロトの竿が一番いいんです。何もついていない状態ですね。ピュアのバスロッド、生のバスロッドのイメージを皆さんに味わっていただければと思っています」

 

純粋な“バスロッド”を追求

塗装やコスメに左右されないバスロッドの本質を追求したのが新生デイズ。ラインナップもオーソドックスなものから、強いこだわりをもって作ったソリッドティップモデルまで幅広くラインナップしている。

「オカッパリからボートまで使えて、操作性重視なら短め、飛距離重視なら長めといったように長さも選べるようにしてあります」

多様化するバスフィッシングシーンに合わせて生まれ変わる新生デイズ。2018年、とても楽しみなアイテムだ。

 

イチオシはスーパーファインソリッド(SFS)

スラックを使って一点で喰わせるためにあえてベリーからバットをだるめにつくった特化仕様がソリッドティップのスピニングモデルDYS-S63UL/SFS。河口湖を拠点に活動中の古瀬泰陽さんとともに開発したスーパーファインソリッド(SFS)は特化型のモデルだ。「これまではノーシンカーなどで細かな操作をする、つまりライトリグ専用に作っていたんですけど、このS63UL/SFSとS65ULは一点で喰わせるのが目的。バスの居場所に放り込んでルアーを動かしバスに口を使わせる。ラインのスラックを使ってルアーを動かす。ルアーの移動距離を抑えるために、あえてベリーとバットを少しだるめに作り、ブランクスを波打つように揺らす、その延長でラインを揺らすんです」

 

ヒロセマンのおすすめコメント

「見た目からしてシンプルイズベスト。ブランクだけで勝負をする。極力金具を少なくし、ブランクの仕上げもアンサンドフィニッシュ。普通はザラザラの部分を削って塗料を塗っていくんですけど、生まれたままのブランクで勝負する。メジャースティックに続く第二作、一番思い入れあるバスロッド。ワンピースとほぼ同じ2ピースがラインナップされている。70Xでさえ2ピースを用意している。ここ数年2ピースの人気が高くなっていて、特殊なモデルの2ピースってなかったので、ここには注目して欲しいですね。2ピースロッドは1ピースロッドにも見劣りしない性能を持ってきています」

アングラーをうならせるハイコストパフォーマンスバスロッド、デイズ。まだ手に取っていない方はぜひ触ってみてほしい。クオリティの高さに驚かされるはずだ。

現在発売中のアングリングバスVol.24ではヒロセマンによる実釣ロケを敢行。40cm台後半のバス、そして27cmのギルをキャッチし、ポテンシャルを遺憾なく発揮している。

 

20_DSC_0844
ヒロセマンも記者もびっくりの巨大ブルーギルも登場。

 

YouTubeでは連動動画を公開中

 

※2018年2月21日発売のアングリングバスVol.22に掲載された記事を再編集したものです。

 

金森隆志さんが表紙のアングリングバスVol.24発売中!

Bass24_Hyosi_Fin

付録DVDはissei赤松健さん

AnB-024_DVDƒP[ƒX

【新作】DSTYLEヴィローラの表現力

青木大介氏率いるDSTYLEから新発売のヴィローラ。リリース直後から全国各地の釣り場で高い実績をあげているリアル系ワームの高い表現力について紹介します。(まとめ○アングリングバス編集部)

 

ウィローラはジグヘッドリグ、ノーシンカーリグ、I字系、水面ピクピクなど、多様なリグ、そしてテクニックに高い次元で対応するワームだ。

この春の発売以降、すでに各地で好釣果を挙げている注目の新作である。

松本幸雄さんはじめ、DSTYLEプロスタッフ以外のアングラーからも絶賛の声。

既存のリアル系ワームとどのような点が異なるのか。高い表現力を誇るヴィローラを形作るいくつかのキーワードからひもといてみたい。

DSC_0980

【スペック】DSTYLE/ヴィローラ2.8in

  • サイズ=2.8in
  • カラー=全7色
  • 価格=880円(税抜き)
  • 6本入り

中空ボディ

背中は中空。これにより、水面ピクピクなど水面系のテクニックが誰にでも簡単に演出できる。

エアを含んでいることによって、水中での使用でも姿勢が安定。中空ボディはあらゆるリグとテクニックへの対応力を上げる重要なギミックになっている。

ボディバランスにもこだわっており、ジグヘッドの中層スイミングで理想的なロールアクションを生み出すことに成功した。

 

スプリットテール

水中でマイクロバイブレーションを発生し、リアルな造形と合わせた強力なアピールとなる。通常のスプリットテールよりも角度が開いていることに秘密がありそうだ。

テールの形状を保つため、ブリスターパッケージ入り。

img_6969

こだわりのカラー全7色

ワカサギ、アユ、ギルなどのリアル系からエスケープフィッシュ、ジャパンフィッシュなどの抽象系まで、全7色をラインナップ。

釣り場に棲息するベイトフィッシュに合わせるのもいいし、水質から考えていくのもいい。あらゆる釣り場に対応できるカラーラインナップだ。

 

【カラーラインナップ】DSTYLE/ヴィローラ2.8in

1_ワカサギ_DSC_0204
ワカサギ
2_アユ_DSC_0212
アユ
3_エスケープフィッシュ_DSC_0217
エスケープフィッシュ
4_ジャパンフィッシュ_DSC_0223
ジャパンフィッシュ
5_カモフラ_DSC_0229
カモフラ
6_フラッシングブラック_DSC_0234
フラッシングブラック
7_ギル_DSC_0239
ギル

DSYTLEホームページではハウツー含めた実釣映像も公開中。

水中映像も!

 

ヴィローラに関しては編集部でもインプレッション予定!

 

アングリングバスVol.24発売中!

Bass24_Hyosi_Fin

付録DVDは人気急上昇中のアングラー、issei赤松健さん

AnB-024_DVDƒP[ƒX

【回収率90%以上!】このルアー回収機がすごい!

バスフィッシングの悩ましい問題「根掛かり」。その一方で根掛かりしないような場所は釣れない、ともいえます。今回は高い回収率を誇る根掛かり回収機を紹介します!(まとめ○アングリングバス編集部 田沢)

 

今回考えてみたのは根掛かり回収機。

棒状のモノ、コードの先端にヘッドとチェーンがついたモノと、おおむね2タイプに大別されます。

棒状のモノの方がヘッドがルアーに届きさえすれば確実に回収できますが、長さが足りないと手も足も出ません。長いタモ網の柄に装着したとしてもせいぜい5mくらいまでではないでしょうか?

オカッパリなら両方持っているのがベストかもしれませんが、最近はレンタルボートでの釣りが多いこともあり、私は数十mのコードを巻くことができるタイプを使っています。

img_6374

カハラジャパン/たんたんたぬきのルアーリトリーバー

  • 全長=12.5cm(本体)
  • 重量=272g

 

本体重量272g! 衝撃で根掛かりを外す

他の根掛かり回収機はおおむねヘッド込みの本体重量で100〜150gのところ、このたんたんたぬきのルアーリトリーバーは倍近い272gの超重量級ヘッドでガツンとルアーにコンタクト。その衝撃だけでも十分根掛かりしたルアーを外せる代物です。

img_6373
ヘッド重量272g。マーカーブイに結ぶのはノリーズプロスタッフ津輕辰彦さんのアイデア。

写真の黒い部分がヘッドですね。ヘッドにラインを通すアイがあり、さらにチェーンにもスナップがついておりその輪の中にラインを通し水中へどぼん。

132_011DSC_0969.jpg
チェーンはあらかじめ開けておいたほうが、根掛かり回収するときスムーズにラインを通せます。

 

根掛かり回収の手順

ヘッド重量を活かして一発目のコンタクトで外す

スルスル〜ッとヘッドが沈下し、ルアーにアタック。この時点で外れることが多いです。ボートフィッシングでは上の写真で紹介したマーカーブイに結んでおけば、そのままどぼんといけるので、垂直に近い角度でルアーにぶつけることができます。

ライン、コードを交互に張ってゆるめる

それでもダメなら次はロッドを動かしてラインをはったりゆるめたり、次に回収機につながるコードを引っぱったりゆるめたり。この動きで外します。

ヘッドのチェーンをフックにかける

さらにそれでもダメなら、ヘッドについたチェーンをフックに引っかけます。この動きはルアー近くでヘッドを細かく動かすので多少慣れが必要です。

ガツッとかかった感触があったら、じわじわ引っぱります。これでフックが伸びるか、引っかかっている水中の何かが折れるか伸びるかして回収できるわけです。

回収の手順は同様のルアー回収機なら大体同じだと思いますが、この「たんたんたぬき〜」に関してはヘッドの重さを活かしたファーストインパクトでの回収に特徴と強みがあります。

 

この回収作業で調子が悪くなったり、最悪壊れてしまうルアーもあるかもしれませんが、水中にゴミを残さないという観点からも極力回収に務めるべきでしょう。

 

回収例1 トレブルフックのついたシンキングスイッシャー(霞ヶ浦水系)

こちらは昨年の夏、買ったばかりのステルスペッパーを回収した際のもの。

img_2335

手に入りづらいルアーだったこともあり、絶望しましたが、慎重に作業をすることで外れてくれました。水中の土嚢に引っかかってしまったみたいで、フックは曲がってしまいましたが、ルアーは無事。フックを交換し、今でもボックスの中に入っています。

 

回収例2 フットボールジグ(津久井湖)

img_6885-1

こちらは先日の津久井湖ボートフィッシングの際の写真。

岩盤にフォールさせる釣りなので、どうしても岩の間に挟まったり、沈んだ枝にスタックしたりが多発しますが、見事に回収。フットボールジグやワームなど、シングルフックのルアーは本当に誇張抜きに100%近い回収率なので、ぜひ使ってほしいですね。

 

ボートでもオカッパリでも使える

重いのでボートフィッシングでの使用が多いですが、オカッパリでも十分活躍するアイテムです。

img_6375

私はオフショア用のリング&スプリットリングでロープを取り替えできるようにしてあり、オカッパリの際はマーカーブイではなくリール上のものにロープを巻き取って使用しています。

ほとんど欠点が見当たらないアイテムですが、唯一あるとすればラインを通す穴が1重のため、コツをつかむまでは少々ラインが外れやすいです。これがコイル状でさらに外れづらければなおいいと思います。

また、回収の前段階のコツとして、完全にフッキングしてしまわないよう注意する必要があります。バイトか根掛かりか判断に迷う場面もあるかもしれませんが、冷静に見極め根掛かりにフルフッキングしないことが大切です。

 

【新刊案内】アングリングバスVol.24発売中!

Bass24_Hyosi_Fin

【応急処置】トップガイド交換方法

楽しい釣りが一瞬で台無しになるロッドのトラブル。お気に入りのロッドが折れたり、ガイドがとれたりするとテンションが下がりますよね。今回は不幸中の幸いともいえるトップガイド破損の際の交換方法について。(まとめ○アングリングバス編集部)

 

発端は先々週、校了明けで豊英湖へ行ったときのこと。

雨が降っていた割には釣果は微妙で、微妙な気分で桟橋へ戻り、ボートを着けようとしたとき、事件が起こりました。

バキッと嫌な音がして、気に入って使っていた古いロッド(ダイコー/アグレシオンAGC-66MH)のティップがボートとボートの間に挟まっている!

やべえ、折れたか!? と思って確認すると、ブランクス自体は無事。しかし、次の釣りの準備中にトップガイドがぐにゃりと曲がり、ガイドリングもバキバキに割れているのを発見しました。

img_6924

これはテンションダダ下がりです。ちょうどブレイゾンを新調したところでもあったのですが、このアグレシオンを引退させる気は一切なく、フロッグ用にコンバートするつもりだったのに、ガイドがこんな状態では使えません。

ですが、ガイドだけで済んだのは不幸中の幸い。トップガイドの交換は不器用な人でも十分できるんです。

ティップが折れてしまうと、その分ロッドが短くなって調子も変わってしまいますが、これならガイドが新しくなるだけで調子は変わりません。

今回はそんなトップガイド交換方法について。

 

破損したガイドを外す

img_6925

ライターでガイド周辺を熱します。これはブランクスとガイドを固着している接着剤を溶かすためです。

火を近づけすぎると燃えてしまうので注意。遠めの火で時間をかけて溶かしていきます。

イメージとしては火の端から10〜15cmくらいは離す感じでしょうか。時間はかかってしまいますが、その方が安全です。

ガイドを外す際は、熱くなっているのでペンチなどを使用します。

 

外したガイドを持って釣具店にガイド探しに

img_6954
これをなくすとサイズがわかりづらくなってしまうので、なくさないよう小さいビニール袋に入れてお店へ。

釣具店で元々ついていたのと同じサイズのガイドを探します。今回は自宅最寄りの大手釣具量販店で探しました。

もっとロッドカスタムに力を入れているお店などに行かないとあまり種類はないのかもしれない、なんて思っていたのですが、トップガイドだけは細かく小分けされた棚にかなり豊富にそろえてありました。

img_6958
SICガイドでもトップガイドだけなら600円。

本格的なカスタムは専門のお店がいいと思いますが、今回のような応急的な処置の場合は一般的な量販店でも大丈夫みたいです。

 

接着剤でまっすぐ装着。以上!

img_6961
接着剤は使いきりのタイプを使用。

釣りでいつも持ち歩いている接着剤でガイドをティップに真っすぐ装着。

「アロンアルファ」というと瞬間接着剤のイメージがあると思います。本来、瞬間接着剤はガイド補修向きではないみたいですが、これは「アロンアルファ釣名人」といって、釣り用のアイテムなので、ガイド補修を含め様々な用途に対応しています。

応急的な処置にはなりますが、以上で終了。これで十分使えるはずです。

 

アングリングバスVol.24好評発売中!

cropped-5C_printimaj_AB_v24sns.jpg
アングリングバスVol.24

【完敗】メディアウォーズで今年もゼロだった件についての壮大なる言い訳(2)

昨年の第1回メディアウォーズで全員ノーフィッシュの苦杯をなめた我らがアングリングバスチーム。今年こそはと昨年からこの冬にかけていつも以上に真剣にバス釣りに取り組んだ。今回は本戦前日の直前プラの模様をお伝えする。(報告○アングリングバス編集部 田沢)

ロケの予定がギッチリ入っており、直前プラの予定は前日1日のみ。金曜日の夜、終電の新幹線で和歌山から横浜に帰ってきて、準備をし、そのまま寝ずに出発。道の駅で2時間弱の仮眠後、新利根川へ向かうと、知った顔が数名準備をしていた。

img_5661-1
和歌山から終電の新幹線で帰宅し、夜に新利根川へ向けて出発。
img_5663
直前プラはプリプラの2日間とは打って変わって快晴。翌日の本戦も天候はあまり変わらず、風もあまり吹かない予報だった。春爆に期待?

各方面に情報収集

ロケ前などに潮来のアングラーズサイト51山崎店長、アウトレックの向後店長、デプスフィールドスタッフの安江さんなど、新利根川に通じる地元アングラーに情報収集を行った。

総合すると、以下のような結果になった。

  • 川が手堅い。洲の野原はまだ早いのではないか
  • 12Vのエレキの機動力を考えると、エリアは広げない方がいい
  • ルアーはシャッド、ストレートワームのジグヘッドワッキーなど

また、現実的にはまだシャローのアシに入っている魚は少なくブレイク狙いがメインになるだろうとも。

直前プラでは、まだ洲の野原に未練を残しつつも、主に松屋周辺から下流の水門までを重点的に見ていくことにした。

松屋周辺〜下流の水門

直前プラでは早々に1本キャッチ

直前プラでは予想外にいい感触をつかむことができた。朝はブレイク周辺でシャッドを巻いて不発だったが、日が高くなり始めた頃、かなり日射しが強くなっていたのもあってシェードに入ってきているバスもいるのではないか? と、シェードが出来やすい右岸側のバンク、カバーを撃っていくと、ラインが走った。

img_5666-1
意外とあっさり釣れてしまった。ヒットルアーはボトムアップ/ブレーバー5.7インチのネコリグ。ネイルシンカーは1.8g。フックはNSSフックパーフェクション#1/0。

ヒットルアーはブレーバー5.7インチのネコリグ

40cmくらいだったが、体高があってずっしりと重たいバスだった。もしかしたら翌日も口を使うかもしれないからインスタ映えなどは気にせず、さっと写真を撮って早々にリリース(笑)。計らなかったけど、キロ弱はあったのではないか。

シェード絡みが有望?

松屋より下流はアシよりは、ほかの植物、水門、杭などのマンメイド、係船などが狙い目に思えた。1本目のバイトがあったのは、係船の近く。このスポットはマークしておき、夕方にも様子を見ることにした。

プラの釣果は表に出さないのが普通だが、空抜きの写真で敢えてSNSで公開し、煽ってみた。どれだけの参加者が見ていたかは不明だが、心理戦を仕掛けたのである(笑)。

洲の野原

さて、気になるのはやはり洲の野原である。

過去春の取材では50アップも

4月上旬の取材では、デカバスの実績もあった。一昨年の春、ノリーズプロスタッフの津輕辰彦さんがキャッチした霞ヶ浦本湖の50アップは昨日のことのように脳裏に焼き付いていた。

008DSC_0194.jpg
この腹…ボラを食いまくっていたのだろう、と。実際、ボラ臭かった。こんな魚が1本獲れたら確実に優勝争いに絡めるだろう。だが…

しかし、それは雨風激しいバスアングラー的絶好のコンディションの一日のこと。前日プラも本戦も晴天で、風もあまり吹かない予報だった。その点ではあまり期待できないと思っていた。

水門出て両サイドの地形変化が有望?

事前の情報収集では、水門を出て両サイドの地形変化が有望とのことだったので、その周辺をさっとチェックしてみることにした。

img_5672-1
工事のため、下流の水門は閘門を開閉しなければならない。10〜15分程度は時間がかかる。この工事は3月いっぱいは続くようだ。

ただ、早速オカッパリアングラーが入っていたり、投網を打つ人までいたりと、釣りができない。仕方なく周辺を見ていくと、怪しい水路を発見したり、その水路にほかの参加者が出入りしていたり、いい感じの杭を発見したりしたが、いまいち何をしたらいいかがわからない。

再び松屋周辺〜下流の水門

水門の両サイドだけチェックするが、アタリがないし、当日はW.B.S.参戦アングラーのバスボートも入ってくることが予想された。下流の水門から洲の野原にかけては選択肢から除外した。

再びネコリグで1本

夕方は松屋周辺から水門までをさらに詳しく探る。すると、ルアーマガジンの古川・今村ペアに遭遇。「釣れた?」と聞かれたので、「釣れたよ!」と答えてみた。

ちょうど1本目を釣った有望エリアで、実際、あやしいアタリも多い。本戦に向けてより注意深くエリアを絞っていこうとしていたとき、まさかの事態に見舞われる。

まさかのバイトがあり、ルアマガチームの真横でバスが釣れてしまったのである。こういう時に釣れてしまうとは…。ここを有望エリアとしていることが伝わるとまずいと、さっとボートの縁に隠して、彼らに背を向けながら写真だけ撮ってリリースした。

img_5682-1
こちらもよく太ったサイズの割には重いバス。

ルアーは1本目と同様、ブレーバー5.7インチのネコリグ。ブレーバーにはどれだけ助けてもらっているかわからない。本当によく釣れるワームだ。

1本目ほどではなかったが、まずまず重そう。2本で1,500くらいはいったかもしれない。もちろん、ほかの人たちはもっと釣っている可能性もあったが、新利根川で釣りをしたことがなかった私として、直前プラは上々の出来になりつつあった。

さらに、夕方はほぼ同じエリアでシャッドを引ったくるバイト。右へ左へと走られ、切られてしまった。夕方はシャッドに賭けてもいいかもしれない。

エリアもルアーも大体しぼれた。メインとするエリアは松屋周辺から下流の水門、ルアーはネコリグとシャッド。直前プラまでは悪くない感触でメディアウォーズ当日を迎えることになった。